

転職Q&A(履歴書・職務経歴書)
学歴・職歴欄に書く「以上」「現在に至る」にはどんな意味がある?正しい書き方・使い分けは?
転職は初めてです。いろんなサンプルを見ていると、職歴のところに「以上」「現在に至る」と2つついているのですが、両方を書かなければなりませんか。就職活動のときは学歴のところに「以上」と書いて終わっていた気がします。(31歳/男性)
A.「以上」は離職中・在職中どちらにも「現在に至る」は在職中の場合のみ記載します
「以上」という言葉は「この先はない」という意味を表します。つまり、職歴の最後に「以上」と書くのは、「そのあとの職歴はありません」ということを示すため。「以上」と書いたあとに記載を続けるのはルール違反です。また、「以上」は履歴書を読む採用担当者に、書き漏れがないということを明示する役割もあります。
一方、「現在に至る」は、「今、その状態にある」という意味を表しています。つまり、直前に書かれている会社や部署で、現在も就業中であることを示すためのものです。すでに退職している場合には、「現在に至る」という言葉を書く必要はありません。「一身上の都合により退職」と書いたあとに、「以上」と書くだけでOKです。
在職中に転職活動をしている場合は、「現在に至る」「以上」の両方を記載し、離職中の場合は「以上」のみを記載すると覚えておくのが分かりやすいでしょう。どちらにも書く意味があり、明確に使い分けられているので注意してください。
「以上」「現在に至る」の正しい書き方
「以上」と「現在に至る」は、書くべき場所が異なります。在職中の人も離職中の人も書くことになる「以上」という言葉は、職歴の最終行の次の行に右寄せで書きます。もし、職歴に記載すべきことが多く、「以上」と書くスペースがなくなってしまったときは、職歴に関する記載事項と同じ行の右端につけ加えても構いません。
在職中の場合のみに使用する「現在に至る」は、現在、就業中の企業や部署などを書いたあとに、改行して、左に寄せて書きます。在職中の場合は「以上」も書かなければいけないので、その1行下に、右寄せで「以上」と加えるのが正しい書き方です。
▼在職中の場合の「現在に至る」と「以上」の正しい記入例

▼離職中の場合の「以上」の正しい記入例

▼スペースが足りない場合の「現在に至る」と「以上」の正しい記入例

「以上」「現在に至る」が書かれていないと評価に影響する?
履歴書の職歴欄に「以上」や「現在に至る」という言葉を用いることの目的は、採用担当者に自分の職歴と現在の就業状況を正しく伝えることにあります。「以上」や「現在に至る」が書いてなかったというだけの理由で、書類選考に落ちることは考えにくいのですが、職歴は採用の判断基準にもなる重要項目。マナーに沿って正しく記載するよう心がけましょう。
なお、「現在に至る」を書き忘れてしまうと、在職中であることが採用担当者に伝わらず誤解を招くリスクがあります。この場合、採用担当者に「すでに辞めているのだから、すぐにうちで働けるだろう」と思われかねません。企業側が入社できるスケジュールを気にしている場合もあるため、特に注意が必要です。
- 応募書類のブラッシュアップはキャリアアドバイザーがお手伝いします
- エージェントサービスに申し込む(無料)
- あなたの自己PRポイントを診断!履歴書作成もこれで迷わない
- 「自己PR」発掘診断を受ける
- 質問に答えるだけでカンタンに職務経歴書作成ができる!
- レジュメビルダーで書類作成する
この記事を監修したキャリアアドバイザー

松永 玲湖
米国CCE,Inc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー
【経歴】
dodaで約12年間キャリアアドバイザーと人材紹介の法人営業に携わり、九州・中部・関東での勤務経験があります。現在は営業職の方を中心に転職支援を行っており、U・Iターン転職など地域をまたいだ転職のサポートもしています。
【メッセージ】
仕事とプライベートは密接に関連しているので、働く場所や働き方など、考えることがたくさんあると思います。また、自分の強みは何か?得意なことは何か?と迷いを感じていらっしゃることもあると思います。そのような悩みや迷いが解決できるような情報を提供させていただきます。