
面接
「面接」と「面談」の違いとは?
本番に向けて準備するべき
ことについても解説!
転職活動を進めていくと「面接」「面談」という言葉を耳にする機会が多くあります。どちらも企業と直接コミュニケーションを取れる場ですが、その目的や流れには大きな違いがあります。そこでこの記事では両者の特徴や準備のポイントを分かりやすく解説します。それぞれに合った対策を整えて、「面接や面談」それぞれの時間を意味のある有意義なものにしましょう。
転職活動を進めていくと「面接」「面談」という言葉を耳にする機会が多くあります。どちらも企業と直接コミュニケーションを取れる場ですが、その目的や流れには大きな違いがあります。そこでこの記事では両者の特徴や準備のポイントを分かりやすく解説します。それぞれに合った対策を整えて、「面接や面談」それぞれの時間を意味のある有意義なものにしましょう。
もくじ
「面接」と「面談」の違い
面接と面談の一番の違いは「合否を伴うか」です。面接は採用の判断をすることを目的としているため、合否を伴いますが、面談は応募者と企業の理解を深めることを目的にしているため、合否は伴いません。
以下に、両者の主な違いをまとめました。
面接 | 面談 | |
---|---|---|
合否 | あり | なし |
目的 | 応募者を採用するか判断をする | 選考前後のサポート、相互理解のための情報提供 |
雰囲気 | フォーマル | カジュアル |
実施者 | 採用担当者・配属先責任者 など | 採用担当者・配属先社員 など |
内容 | 経歴・スキル・志望動機などへの具体的な質問 | 業務内容や職場環境の説明、 応募者の選考状況の確認、応募者からの質問回答 |
両者の違いを理解しておくことで、それぞれに向けた準備や心構えができるでしょう。
次の章から、それぞれの目的や方法について、より詳しく見ていきましょう。
「面接」とは?
面接とは、企業が応募者に質問をして、求める人物かどうかを確認する場です。また、応募者側が企業の雰囲気や文化を体感し、自分との相性を見極める場ともいえるでしょう。選考過程の中でも特に重要なステップであり、入社後のミスマッチを避けるために企業・応募者の双方にとって大きな判断材料といえるでしょう。
「面接」の目的
「面接」の目的は、応募者の経験や適性を直接確認し、企業が求める人材像に合致しているかを見極めることです。履歴書や職務経歴書だけでは把握しきれない人柄やコミュニケーション能力、経験やスキルの詳細を深掘りする場でもあります。
合否を判断する重要なステップでありながら、双方のミスマッチを防ぐための貴重な機会でもあるといえるでしょう。
「面接」の方法
面接は一般的に複数回行われ、面接ごとに面接官の役職や人数が変化します。初回は人事担当者、次に部署責任者や役員など、段階的に採用決定権を持つ人物とのやり取りが増えていく傾向があります。
近年はオンライン面接が主流となっています。ただし、1次面接はオンラインで実施する場合でも、最終面接は対面で行うケースもあります。
「面接」の主な質問内容
面接での主な質問は、過去の経歴や取得スキル、転職理由など応募者の経歴に関わるものが中心です。これまでに直面した課題や、それをどのように解決したかを問われることも多く、問題解決力や思考力を見られます。また、長所や短所、チーム内での役割など、性格やコミュニケーション能力などを確認する質問も一般的です。
企業からの質問がメインですが、面接の終盤には応募者からの逆質問に応じる時間が設けられることも少なくありません。
「面接」のコツ
面接を受ける際のコツは、まず求人情報を熟読し、企業がどんな人物像やスキルを求めているかを把握することです。そこから逆算して、よく聞かれる質問に対する回答やアピールポイントを整理しましょう。具体的なエピソードを交えて、自分の経験や強みを明確に伝えられるよう準備しておくと効果的です。
また、これまでのキャリアを棚卸ししたり自己分析を行ったりすることで、自分の特性や志向を客観的に理解でき、面接時の受け答えにも一貫性が生まれます。
▼面接の準備に役立つコンテンツ
面接対策 完全ガイド ~質問・回答例・マナー~
面接で必ず聞かれる5つの質問~回答例文と対策~
転職時の自己分析のやり方(無料診断・チェックシートつき)
キャリアの棚卸しとは?具体的なやり方&実践フォーマットを紹介
「面談」とは?
面談とは、応募者と企業が情報交換を行い、相互理解を深めるための場です。
「面接」と異なり合否判断はなく、リラックスした雰囲気で実施される場合が多いのが特徴です。一口に面談といっても種類があり、企業によっては面談を行わないこともあります。
主な面談の種類としては「カジュアル面談」と「オファー面談」が挙げられます。
カジュアル面談 | オファー面談 | |
---|---|---|
目的 | 相互理解・応募意欲を高めるためのフランクな情報提供 | 条件や待遇の最終すり合わせ、入社後のミスマッチ防止 |
実施時期 | 選考前・応募検討段階 | 内定後 |
実施者 | 採用担当者・配属先社員 | 人事・採用担当者 |
内容 | 企業の魅力やカルチャー、具体的な業務内容の説明、応募者からの質問回答 | 内定後の条件面(給与・福利厚生など)や具体的な業務内容の説明、内定者の不安・疑問確認、内定者の他社での選考状況確認 |
「カジュアル面談」とは?
カジュアル面談とは、一般的には、求人に応募する前に企業とフランクに情報交換を行う機会です。応募前に企業のことを深く理解し、より良い形で選考を進めるために実施します。ただ、求人の募集終了となる場合や、応募後の書類選考で不採用になる場合など、カジュアル面談をしたからといって、必ず選考に進めるわけではないことは認識しておきましょう。
「カジュアル面談」の目的
カジュアル面談の目的は、求人への応募前に、企業と転職希望者がお互いの理解を深め、応募の判断材料にすることです。企業は社風や働き方など、自社の魅力をアピールする機会になります。一方、転職希望者にとっては、応募前に疑問を解消し、応募判断の材料を得る場となります。
「カジュアル面談」の方法
カジュアル面談は対面もしくはオンラインで行われ、実施方法は企業によってさまざまです。採用担当者や配属先社員が対応し、フランクな雰囲気で業務内容の詳細や社風、希望条件など詳細な情報を確認できます。
「カジュアル面談」の主な質問内容
カジュアル面談では、社風や働き方、具体的な業務内容などを質問する人も多くいます。企業は転職活動の状況や希望条件、業界への興味などを尋ねます。応募前だからこそ、面接とは異なる、率直な質問や回答ができる点が特徴です。
「カジュアル面談」のコツ
カジュアル面談で最も重要な点は、基本的なビジネスマナーを心掛けて、気になる内容を質問することです。業務内容や社風、チームの雰囲気など、面接では聞きにくい疑問も遠慮せず確認し、双方の理解を深めましょう。
選考ではないといっても、社会人同士のコミュニケーションの場なので、最低限の企業情報を調べておくと、お互い気持ちよく意味のあるカジュアル面談となるでしょう。
「オファー面談」とは?
オファー面談とは、内定が出た応募者(=以下、内定者)に具体的な条件や待遇を説明し、入社判断に必要な情報を提供する場です。入社判断をする上での不安・疑問点を解消するために実施します。
オファー面談とは? 確認すべきことや相談する際のポイント、注意点を解説
「オファー面談」の目的
オファー面談の目的は、採用条件面をすり合わせたり、入社判断をするにあたって解消しておきたい不安・疑問点を確認したりすることです。企業は内定者の疑問点を解消し、安心して入社してもらうことを目的としています。内定者にとっては待遇や仕事内容、キャリアパスを確認し、この企業では、転職で解消・実現したいことがかなうのかを判断できる重要な場です。
「オファー面談」の方法
オファー面談は、人事や採用担当者が担当するのが一般的ですが、必要に応じて配属先社員も参加します。基本は1対1の形式で、オフィスやオンラインで行われ、具体的な条件や配属先の仕事内容をすり合わせながら、内定者の質問にていねいに答える流れです。
「オファー面談」の主な質問内容
オファー面談でよく取り上げられるのは、給与や福利厚生、入社時期、配属先の仕事内容といった具体的な条件面です。企業は期待する役割やキャリアパスを示し、内定者の希望や不安を解消しながら、入社後のギャップが起きないような状態を目指します。
「オファー面談」のコツ
オファー面談では、入社の判断に必要な情報を事前に整理し、疑問点や不安を率直に伝えることが大切です。また、あくまでも一人の社会人として基本的なビジネスマナーは心掛けましょう。労働条件通知書が提示されるのであれば、しっかりと確認します。
入社を検討する上で不安な点をなくすためにオファー面談が設けられているので、気になる点は質問しましょう。具体的には、業務内容や入社日、就業場所・時間、休日、給与や評価制度、社内制度、福利厚生などは確認しておくとよいでしょう。
最終的な意思決定はその場で行う必要はないケースが多いので、入社の判断をする上で何が知りたいかを整理し、入社後のミスマッチを防ぎましょう。
まとめ:面接でも面談でもビジネスマナーを守り、準備をして臨もう
面接は合否が伴う選考のプロセスであり、面談は企業と応募者の相互理解を深める情報交換の場です。しかしどちらの場合も、最低限のビジネスマナーは欠かせません。服装や言葉遣いに気を配り、想定される質問への回答や、気になる点をしっかりリストアップしておきましょう。準備が万全であれば、面接・面談ともにスムーズに進められ、入社後のミスマッチも避けやすくなります。
また、面接対策に不安がある場合は、キャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。第三者の視点からアドバイスを得ることで、自身の強みや課題が明確になり、より効果的な準備を行えるでしょう。ぜひお気軽にご相談ください。
この記事を監修したキャリアアドバイザー

【経歴】
2020年にパーソルキャリア株式会社に入社後、法人営業として企業の採用支援を担当。その後、キャリアアドバイザーとして多くの方のキャリア相談を担当しております。企業側の採用支援の経験も活かしつつ、「はたらいて、笑おう。」を実現している方を一人でも多く増やせるようにと考えております。
- 履歴書・職歴書
関連コンテンツ
-
- 面接が苦手に感じる原因は?苦手意識を減らすためにできること
- 面接が苦手だと感じる方が苦手意識を減らすためにできることを解説します。
-
- なぜ面接でうまく話せない?原因や対策方法を解説!
- 面接でうまく話せないと感じている人必見。原因や対策方法を解説します。
-
- 面接で必ず聞かれる5つの質問~回答例文と対策~
- 面接で必ず聞かれる5つの質問とその対策方法について解説します。
-
- 【対面面接のマナー】服装から受付・入退室・話し方まで解説
- 対面面接でのマナーを解説。当日の服装や、受付・入退室時の立ち振る舞い・話し方などを解説。
-
- Web面接(オンライン面接)の準備・マナー・話し方のコツ
- Web面接(オンライン)面接の手順や準備、マナーなどを解説。
-
- 面接悩み相談室
- 面接にまつわるQ&Aです。マナーや服装のポイントから自己PRのしかたなど幅広く答えます。