
履歴書
製造業の志望動機はどう書く?
含める要素・ポイントを例文とともに紹介
製造業への転職を目指す際、履歴書や職務経歴書で重要なポイントのひとつが「志望動機」です。
本記事では、製造業の中でも工場で働く製造職に応募する人に向けて、志望動機に含めたい要素や避けるべき内容を、具体的な例文とともに解説します。
なお、志望動機の書き方は以下の記事でも詳しく紹介しています。あわせて参考にしてみてください。 志望動機・志望理由の書き方【84職種の例文付き】
製造業の志望動機を考える上で知っておきたい仕事内容
製造業と一言でいっても、仕事内容は企業によって異なります。志望動機を書く前に、自分が応募する企業の業務内容をしっかり把握しておくことが重要です。以下に、工場で製造職として働く人が担当する主な仕事内容を紹介します。
主な業務区分 | 仕事内容 |
---|---|
加工・組み立て | 部品の加工、製品の組み立て、検査 |
品質管理 | 製品検査、測定、品質改善 |
設備保全 | 機械・設備の点検、保守、修理 |
生産管理 | 生産計画の立案、工程管理 |
また、工場によって製造するものもさまざまです。輸送用機器のように大型の製品を製造する工場もあれば、半導体やコンピュータのように小型で精密なものを製造する工場もあります。
まずは自分が目指す企業がどのような製品を扱っているか確認しましょう。製造職の仕事内容をさらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
製造業への転職でアピールしたいポイント
志望動機を書くときは、自分がアピールしたいポイントを簡潔に示す必要があります。ここでは、特に意識したい5つのポイントを見ていきましょう。
それぞれ何をアピールするとよいかを紹介します。
製造業での経験
過去に同業他社で働いた経験があれば、即戦力として評価されます。製造業で扱う製品は機械や食品、繊維製品など多種多様ですが、応募先企業と同じタイプの製品を生産した経験があれば、より高く評価されるでしょう。
そのため、生産ラインでの作業経験や品質管理の実績がある場合は、積極的にアピールすることをオススメします。具体的に携わった工程の内容や経験期間を具体的に書くと効果的です。
製造機器の操作スキル
旋盤やフライス盤、溶接機など、これまでに扱ったことがある製造機器の操作スキルもアピールできます。応募先企業で使用する機器の操作スキルは、採用するか判断する上で重要な材料です。
そのため、志望動機の中で機器の操作スキルや経験に言及するとよいでしょう。ただし、志望動機は自己PRではないため、スキルをアピールするあまり応募先企業を選んだ理由を盛り込むのを忘れないようにすることが大切です。
製造業に関連する資格
機械加工技能士やフォークリフト運転技能講習修了など、製造業に関連する資格は積極的にアピールしましょう。資格は基礎的なスキルを習得している証明になり、無資格者に比べて評価されやすくなります。
担当する業務や取り扱う製品によっては、危険物取扱者などの資格が求められるケースもあります。特定の資格が求められる場合は、その資格を取得していることを志望動機と絡めながら説明するとよいでしょう。
高い集中力・注意力
製造現場ではヒューマンエラーによる不良品を防ぐため、高い集中力を長時間維持することが求められます。そのため、採用担当者は集中力を維持できて細部まで注意を払える人材を採用したいと考えています。
「数年間データ入力を担当し、ミスが少ないことを高く評価された」など、過去に集中力や注意力を発揮して成果を出した経験があれば、志望動機に盛り込むとよいでしょう。
チームワーク・コミュニケーションスキル
工場での生産業務は個人作業のように思われがちですが、実際には工程全体での連携が欠かせません。作業自体は一人で進める場面が多いものの、前後の工程を意識したり、製品の特性や注意点などを共有したりする必要があるからです。
そのため、必要な情報の共有や作業の引き継ぎをスムーズに行うことが大切です。過去にチームで取り組んだ業務経験などを盛り込み、チームワークを意識できることを伝えられるとよいでしょう。
製造業の志望動機に盛り込みたい代表的な3つの要素
実際に志望動機を書くときに、忘れずに盛り込みたい要素があります。特に以下の3つは重要なため、それぞれの要素をバランスよく盛り込みましょう。
ここでは、それぞれどのようなことを書けばよいのか紹介します。
製造業を志望する理由
まずは数ある業界の中から、なぜ製造業を選んだのかを明確にします。モノづくりへの興味や製品の社会的意義、技術への関心などを個人的な体験や思いを交えて説明するとよいでしょう。
また、製造業と一言でいっても機械製造や食品製造など、中身は多種多様です。そのため、自分が応募先を選んだ理由にも触れる必要があります。
書き方で迷ったら、自分が目指すものをどのように応募先で実現できるのかを考えてみましょう。
応募先企業で働きたいと思った理由
志望動機には、製造業を選んだ理由だけでなく、なぜその企業を選んだのか書くのがベストです。採用担当者は「数ある企業の中で自社を選んだ理由が何か」を知りたいと思っているためです。
応募先が手掛けている製品やサービスのどこに魅力を感じたのかを盛り込むとよいでしょう。
企業理念や技術力に共感した場合は、その理由を具体的に書きます。企業研究で得た情報を反映させつつ、企業のビジョンやビジネススタイルに絡められると説得力が増します。
「自分の転職理由を実現するには応募先企業でなければならない」と伝わる内容にしましょう。
入社後に実現したいキャリアプラン
志望動機に入社後の目標や取り組みたい業務を盛り込むと、採用担当者は入社後に活躍している様子をイメージしやすくなります。そのため、最後に意欲や長期的なビジョンを簡潔に示しましょう。
例えば「経験を積んで工程を把握し、将来的には生産ライン全体の管理に携わりたい」など具体的かつシンプルに書きましょう。応募先企業でどのようにキャリアアップしたいと思っているのかを考えると、比較的書きやすくなります。
【経験別】製造業の志望動機の例文(サンプル)
ここまでに紹介したポイントを押さえて志望動機を書くとどのようになるのか、例文を見てみましょう。今回は以下の2パターンの例文を紹介します。
経験の有無によってフォーカスしたい部分が異なるため、参考にしつつ自分の思いを採用担当者にアピールしましょう。
志望動機の書き方をさらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。職種別に例文を多数掲載しています。
経験者として業界内で転職する場合
例文
私はこれまで○○株式会社で自動車の組み立てに5年間携わり、そこで高い耐久性と精度の良さで知られる貴社のディスクブレーキに出会いました。その高い品質に感銘を受け、多くの自動車メーカーから高く評価されている貴社での製造に携わりたいと思い、この度応募いたしました。
前職ではDXを推進し、生産業務全体の効率改善や品質向上に注力してきました。作業手順の改善を提案した結果、効率を10%向上させた実績があります。貴社は工場全体の先進化を進めており、前職で培ったスキルや経験を活かすことで、さらなるスキルアップができると考えています。
貴社では前職の経験と培ったスキルを発揮して効率的な生産に注力しつつ、いずれは全体をマネジメントする 生産管理職を目指したいと考えています。
上記の例文では、前職の経験や実績を数値化して示すことで、即戦力としての魅力を伝えています。また、なぜその企業に応募したのか、どのようなキャリアプランを考えているのかも明確です。
採用担当者にとって、自社とのマッチング度合いや自分が目指すキャリアの方向性が分かりやすい志望動機といえます。
未経験で製造業にキャリアチェンジする場合
例文
前職では小売業で店舗運営に携わり、キッチンや水栓をはじめとした貴社の住宅設備製品を販売していました。日々の業務を通じ、貴社製品がユーザーや職人から高く評価されていることを知り、製造に携わりたいと思うようになり、貴社の製造職に応募いたしました。
在職中は在庫管理や受発注作業などのシステム化を進め、正確さを意識するように心がけることでヒューマンエラーを50%削減し、業務時間を30%短縮することに成功しました。
製造業務は未経験ですが、前職でミスが発生しないように細部まで注意を払いながら作業した経験があり、コツコツ作業を続ける集中力には自信があります。貴社の製造現場で活躍しながら高い製造スキルを習得し、将来的にはより専門性が高い工程を担当できるように努めてまいります。
未経験者はアピールできる直接的な経験やスキルが少ない分、汎用性が高いスキルや入社したいという意欲の強さをアピールするとよいでしょう。上記のように製品と出会ったきっかけや、どのようにキャリアアップしたいのかを示せると効果的です。
製造業の志望動機でNGとされるポイント
志望動機を書くときに陥りがちなNGポイントがいくつかあるため、確認しておきましょう。よくあるNG例は以下のとおりです。
ここでは、それぞれ何がNGなのか、どのように改善できるのかを紹介します。書き上がったら一度全体を見直し、志望動機がNGな内容になっていないかチェックすることが大切です。
どこの企業にも当てはまる内容になっている
志望動機は応募先企業に特化した内容にするのがベストです。以下のような文章が該当します。
NG例文
機械製造に興味があり、これまでの業務で培ったハンダ付けのスキルを活かせる貴社の求人に応募いたしました。
上記の例文では「機械製造」という幅広い分野への興味・関心が理由になっていて、機械製造業を営む企業であればどこの企業でも当てはまってしまいます。応募先企業でなければならない理由がなく、志望動機として弱いといえるでしょう。
この志望動機を改善すると、以下のようになります。
OK例文
前職で貴社が開発した基板を使用していて、細かい部分まで高い精度で実装されていて、不良率が他社に比べて著しく低いことに感銘を受けました。前職で培ったハンダ付けの経験を活かしつつ、貴社の製造業務に携わることでさらにスキルアップし、より高度な製品を製造できるようになりたいと考えています。
応募先企業が手掛ける製品の特徴に言及しつつ志望動機を展開することで、なぜその企業でなければいけないのかが明確に伝わります。
前職への不満が表れている
前職の不満を前面に押し出した志望動機もネガティブな印象を与えるため、NGです。以下のような文章が該当します。
NG例文
前職は無駄な残業が多く、人間関係も悪かったため転職を決意しました。貴社では働きやすい環境を意識していて、意欲的に働けると感じ応募いたしました。
上記の例文では、転職理由がネガティブで意欲や熱意、応募先企業に貢献したいという思いがあまり伝わりません。以下のように改善するとよいでしょう。
OK例文
前職で培ったスキルを活かしつつ、生産効率と品質を追求した貴社の製造工程に携わることで自分の技術を磨いてスキルアップし、専門性が高いエンジニアになりたいと思い応募いたしました。
「効率的な環境でスキルアップしたい」という形で熱意を示すことで、応募先企業で活躍したいという意思を伝えられます。前職の不満が転職理由になっている場合は、ポジティブな表現に言い換えることを意識しましょう。
企業が求める人材像からずれている
企業が採用時に重視する人物像と合わない志望動機もNGです。例えば、「チームワーク」や「正確さ・ていねいさ」を重視する企業に応募する場合には、以下のような志望動機はミスマッチと判断される可能性があります。
NG例文
個人で目標を追いかけ、裁量を持ってスピーディーに結果を出せる仕事を希望しております。
上記の志望動機は、個人の成果を重視する企業には適していますが、企業の求める「協調性」や「正確性」にはマッチしません。この場合、以下のような志望動機が望ましいでしょう。
OK例文
正確さとていねいさを重視しながら仲間と協力して製品を作り上げる製造業務に魅力を感じております。貴社で経験を積み、チームの一員として品質向上に貢献できるよう努力してまいります。
もし自身の志望動機が企業の求める人材像と合っていない場合は、応募する企業を見直してみるのがオススメです。自分が求めるものと、企業が求める人物像が一致する企業に応募することで、長期的に活躍する環境を選べるでしょう。
製造業の志望動機を魅力的に書いて転職を成功させよう!
志望動機は自分がなぜ応募した企業に入社したいと思っているのか、入社後にどのように貢献できるのかを示すものです。製造業の志望動機を書くときには、以下のポイントを明確にすることが求められます。
- なぜ製造業を志望するのか
- なぜ応募先企業に入社したいのか
- 将来のキャリアプランはどのようなものか
これらの要素を簡潔に盛り込みつつ、全体で300文字程度にまとめることを意識しましょう。
もし、なかなか志望動機を書けず困っているなら、転職エージェントに相談するのがオススメです。dodaでは製造業に精通したキャリアアドバイザーが在籍していて、あなたの転職を成功させるために全力でサポートします。
これから転職しようと考えている人は、ぜひ一度dodaに相談してみてください。
この記事を監修したキャリアアドバイザー

【経歴】 2023年4月パーソルキャリア株式会社に新卒入社し、キャリアアドバイザーとして関東圏の20代~40代の製造・メンテナンス職の方をメインで担当しています。
【メッセージ】 若手からミドル層までの転職についてお悩みだけでなく、ライフステージの変化によるお悩みへの相談も得意としています。転職を希望する方々に合わせた転職の支援ができればと考えています。
あわせて読みたい記事
-
- 履歴書の書き方 完全ガイド
- 履歴書の基本ルールや、書き方のポイントなど、魅力が伝わる履歴書作成のコツを解説します
-
- 職務経歴書の書き方 完全ガイド
- 履歴書が完成したなら、次は職務経歴書。正しい応募書類の作成方法をチェックしましょう。
関連リンク
-
- 志望動機の書き方・まとめ方
- 履歴書や職務経歴書で活用できる志望動機の書き方を、例文(サンプル)をまじえて解説
-
- 転職の「志望動機」で落とされないための4つのメソッド
- 採用担当者に熱意や納得感を感じてもらえる志望動機を書くためのメソッドを紹介
-
- 面接で志望動機を質問されたときの正しい答え方と回答例文
- 志望動機の作り方、伝え方のほか、面接での志望理由に関連する質問例や回答例を紹介
-
- 受かる志望動機・志望理由の例文集
- 職種・シチュエーション別の志望動機の例文(サンプル)を一挙に紹介
-
- 【例文付き】第二新卒の志望動機の書き方! 注意点などキャリアアドバイザーによるポイント解説
- 第二新卒の転職サポートに特化したキャリアアドバイザーが、受かる志望動機の書き方を解説