スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

内定・退職・入社

転職で内定保留はできる? 伝え方の例文や適切な期間・注意点を解説

転職で内定保留をしても問題はないのか迷う方も多いでしょう。ここでは企業に内定保留を申し出る際のメールや電話での伝え方、注意点などを解説します。内定保留は交渉の仕方によって内定を取り消されてしまうリスクもはらんでいます。ぜひ本記事を参考に、企業との交渉を慎重に進めてください。

シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

転職で内定保留はできる?

「内定保留」という言葉の定義は、大きく以下のように2つに分けられます。

  • ① 内定の連絡を受け取った後に回答期限ギリギリに回答すること
  • ② 回答期限を延長してもらうこと

内定をもらった会社に入社するかどうか判断するには一定の回答期限があります。①のように、内定の連絡を受けてから即答せず、期限内に回答するような内定保留の仕方は基本的に問題ないでしょう。

一方で、②のように回答期限を延長してもらえるかどうかは応募先の企業によって異なります。新卒採用であれば、入社までの期間が長いため、回答期限を1〜3カ月程度延ばしてもらえるケースもあります。しかし、中途採用の場合は欠員補充の目的で募集することが多いため、回答期限は短く区切られる傾向があります。この記事では、回答期限を延長してもらうための交渉の仕方や注意点について深掘りしていきます。

企業が回答期限を延長できないケースとは?

  • ・同時期に選考が進んでいる応募者がいて、企業側が選考を進めたい場合
  • ・企業が入社意欲を重視している場合
  • ・社内のルールで決まっている場合

特定の人に内定を出している期間は、企業がほかの人の選考を進められません。そのため、企業が一刻も早く内定者を決めたい場合は、内定を保留してもらうことは難しいでしょう。また、企業が入社意欲を重視している場合は、内定保留を申し出ることで入社意欲が低いと判断されてしまう恐れが生じます。ほかにも、企業のルールで回答期限の延長ができないと決まっているケースもあります。

自分の適正年収を知って、転職活動に活かそう!

あなたの適正年収を186万人の転職者ビッグデータから機械学習で算出します。適正年収に近い求人も検索可能です。

年収査定を受けてみる(無料)

転職で内定保留を考える代表的なパターン

応募者が内定保留したいと考えるのはどのような場合でしょうか。代表的なパターンを2つご紹介します。

他社の選考結果が出てから判断したい場合(時間的な理由)

内定保留したい理由で多いのが、他社の選考との兼ね合いです。複数の企業に応募していれば、採用結果が出るタイミングがずれてしまうのはよくあることです。第一志望の企業の選考結果が出ないうちに、他社から内定を受けた場合や、複数社で迷っていて、後悔を残さないように比較検討したい場合などが含まれます。

内定を受けた企業に懸念点があり決めきれない場合(条件面などが理由)

内定保留したい理由として、ほかに比較している企業はないものの、その企業で本当によいのか迷う場合もあります。この場合には会社のどこに不安を感じているのかを明確にするとよいでしょう。業務内容や職場の雰囲気、企業の経営状態など不安に思っていることをまとめた上で企業側に伝えることで、不安部分について回答してくれたり、先輩社員と面談の機会を設けてくれたりすることも。
内定保留の伝え方に関しては後の章で解説していますので、ご参照ください。

内定をもらったけど迷う…やめた方がいい?「入社か辞退」 答えを出す4つの観点

転職で内定保留できる期間はどう決まる?

内定に対する回答期限は一般的には1週間ほどに設定されることが多いようです。しかし、その回答期限を「延長するか・しないか」、延長する場合は「何日延長するか」は企業によって、その都度判断されます。企業の内定保留期間の決め方には次のような要素が関係します。

ほかの応募者との兼ね合い

例えば、同じぐらい評価が高いAさんとBさんが選考に進んでいたとします。先に内定を出したAさんが内定保留を申し出てきたら、企業はBさんに内定を出したほうが承諾の可能性が高いと判断する可能性があります。

採用の緊急度

中途採用には採用計画に基づいた増員募集と欠員補充の大きく2パターンがあります。
特に、急な退職者が出て、なるべく早く欠員補充しなくてはいけない場合、企業は早めに採用活動を終えたいと考えます。仮に回答期限を延長してもらえたとしても、長期間の内定保留は難しいでしょう。

内定保留したい理由や入社意欲

内定保留したい理由への納得感や入社への前向きさも、企業が内定保留の可否を判断する要素の一つです。「回答期限を延長したとして、うちの会社に入社してくれる可能性があるのか」がはっきりしないと、企業側も内定保留に応じるか否かの判断がつきません。期限内に回答できないことのお詫びとあわせて、内定保留したい明確な理由と入社を前向きに検討しているという気持ちを誠実に伝えることで、企業から理解を得やすくなります。

転職先を決める前に、自分の適正年収を知っておこう!

あなたの適正年収を186万人の転職者ビッグデータから機械学習で算出します。適正年収に近い求人も検索可能です。

年収査定を受けてみる(無料)

①内定保留したい理由といつまで待ってもらいたいかを整理する

まずは内定保留したい理由といつまで待ってもらえば回答できるのかを自分の中で整理しておきましょう。

②企業や転職エージェントに、なるべく早く申し出る

回答期限を延長してもらいたいときは、できるだけ早くその旨を連絡します。転職エージェントを利用している人は、担当キャリアアドバイザーに連絡をします。

自分で応募した企業に内定保留を申し出る場合

自分で応募した場合は、企業の採用担当者に直接連絡します。その際、まずは期限内に回答できないことのお詫びを伝えましょう。その上で、入社への前向きな気持ちや内定保留したい理由を伝えます。その際、面接で話した内容と大きな矛盾が発生しないように注意しましょう。

転職エージェントから応募した企業に内定保留を申し出る場合

転職エージェントが企業との交渉を代行してくれるので、今の選考状況や内定保留したい理由を本音で伝えればOKです。
また、転職エージェントを利用している場合は、日ごろから他社の選考状況や志望度をキャリアアドバイザーにこまめに共有しておくとよいでしょう。選考日程などをあらかじめ調整してくれたり、オファー面談を設定して内定承諾までのスケジュールを調整してくれたりするなど、さまざまなサポートを期待できます。

③連絡の履歴が残るよう、内定保留のやりとりはメールで行う

連絡の履歴が残るよう、やりとりは基本的にメールで行いましょう。まずはメールで用件を伝え、企業からの返信がない場合は電話で連絡します。また、メールに書きづらい込み入った相談がある場合は、事前にメールでアポイントを取ってから電話で相談する流れがおすすめです。

転職先を決める前に、自分の適正年収を知っておこう!

あなたの適正年収を186万人の転職者ビッグデータから機械学習で算出します。適正年収に近い求人も検索可能です。

年収査定を受けてみる(無料)

内定保留できないかメールで相談する方法

基本のメールの流れは次の通りです。

  • ①決められた期限の中で回答できないことのお詫び(お詫び)
  • ②いつまで回答期限を延長してほしいか(結論)
  • ③その理由
  • ④その会社に対しての入社意欲

内定保留をメールで申し出る際は、回答期限内に内定承諾できないお詫びの気持ちをしっかり伝えることが大切です。メールの件名には、【ご相談】【ご依頼】【お詫び/ご相談】を冒頭に入れるなどして、何に関してのメールなのかが一目でわかるようにしましょう。文末にする署名は、名前とメールアドレスを明記しておけばよいので所属企業名や住所は、記載不要です。

他社の選考の結果が出てから判断したい場合の例文

件名
【ご相談】頂戴した内定につきまして

●●株式会社
●●様

お世話になっております。
先日内定をいただいた●●(フルネーム)と申します。
この度は内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。
貴社から高くご評価いただけたこと、大変嬉しく存じます。

入社のお返事に関しまして、●月●日までお待ちいただくことは可能でしょうか。
内定をいただいておきながら、このようなご相談となり、申し訳ありません。

理由としては、他社の最終選考が●月●日にあり、
可能であれば、そのお話も聞いてから、お返事をさせていただきたいためです。

貴社に大変魅力を感じておりますが、今後の人生に関わることですので、
後悔のないよう、慎重に考えた上で結論を出したいと考えております。

身勝手な申し出となり大変心苦しいのですが、ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。
●●(フルネーム)
●●●(メールアドレス)

内定を受けた企業に懸念点があり決めきれない場合の例文

件名
【ご依頼】頂戴した内定につきまして

●●株式会社
●●様

お世話になっております。
先日内定をいただいた●●(フルネーム)と申します。
この度は内定のご連絡を頂戴し誠にありがとうございます。

頂戴した内定への回答につきまして、恐れ入りますが●月●日までお待ちいただくことは可能でしょうか。
本来は期限内に回答すべきですが、特に●●の面について、時間を取って整理させていただきたいと考えております。
勝手を申しまして大変恐縮ですが、ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。

●●(フルネーム)
●●●(メールアドレス)

転職先を決める前に、自分の適正年収を知っておこう!

あなたの適正年収を186万人の転職者ビッグデータから機械学習で算出します。適正年収に近い求人も検索可能です。

年収査定を受けてみる(無料)

内定保留を電話で伝える方法

内定保留できないか電話で相談する場合も、基本的な流れはメールと同じです。転職活動でもビジネスの場と同様に考えて、誠実な対応を心がけましょう。また、電話をかけるタイミングは、企業の営業時間内にして、繁忙時間帯は避けるといった先方への配慮も重要です。

他社と迷っている場合

内定者「お世話になっております。●●(フルネーム)と申します」

採用担当者「お世話になっております。●●です」

内定者「この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。御社から評価を賜り、大変嬉しく思っております」

採用担当者「それは良かったです」

内定者「本来はすぐにお返事するべきなのですが、●月●日まで返事を待っていただけないでしょうか。併願している他社の選考結果を待ってから、ご回答させていただきたいと考えております。大変身勝手なお願いで申し訳ありませんが、ご検討いただけないでしょうか」

採用担当者「承知いたしました。では●月●日までにご連絡をお待ちしております」

内定者「こちらの身勝手なお願いにも関わらず、ご了承くださりありがとうございます。他社の選考結果が出次第すぐにご連絡いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。では、失礼いたします」

内定を受けた企業に懸念点があり決めきれない場合

内定者「お世話になっております。●●(フルネーム)と申します」

採用担当者「お世話になっております。●●です」

内定者「このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。御社を
御社から評価を賜り、大変嬉しく思っております」

採用担当者「それは良かったです」

内定者「大変恐縮なのですが、正式なお返事をさせていただく前に、●日ほどお時間をいただいてもよろしいでしょうか。各種条件をきちんと理解した上で、最終的な判断を行いたいと考えております。勝手を申しまして恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします」

内定保留した後に承諾をする際のポイント

内定保留をしてもらった後に承諾することを決めたら、なるべく早く連絡をしましょう。内定承諾もやりとりの履歴を残したほうがよいのでまずはメールで連絡をしましょう。最初に回答期間を延長してもらったことへの感謝をしてから、内定承諾の旨とその理由を伝えます。最後に、入社に際しての抱負などを述べると、さらに好印象です。

内定保留した後に承諾をする場合の例文

件名
【ご報告】内定承諾のご連絡

●●株式会社
●●様

お世話になっております。
●●(フルネーム)と申します。
先日は回答期限の延長をご承諾くださり、ありがとうございました。

貴社からの内定をありがたくお受けさせていただきたいと思い、ご連絡いたしました。
入社後は、一日も早く貴社に貢献できるよう努力して参りますので、これからどうぞよろしくお願いいたします。

●●(フルネーム)
●●●(メールアドレス)

内定承諾(入社承諾)の仕方を詳しく見る

内定保留した後に辞退をする際のポイント

内定保留をしてもらった後に辞退することを決めたら、なるべく早く連絡をしましょう。内定辞退もやりとりを残したほうがよいのでまずはメールで連絡をしましょう。承諾の際と同じくまずは、回答期間を延長してもらったことへの感謝を述べてから、内定辞退の旨を伝えましょう。また、辞退に至った理由を簡単に説明することで、企業にも納得してもらいやすくなるでしょう。

内定保留した後に辞退する場合の例文

件名
【ご報告】内定辞退のお詫び

●●株式会社
●●様

お世話になっております。
●●(フルネーム)と申します。
先日は、回答期限の延長をご承諾くださり、ありがとうございました。

大変申し上げにくいことなのですが、検討の結果、この度は貴社よりいただきました内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。転職に際し、私が今後どのように社会に貢献できるかを真摯に考えたところ、別の企業とのご縁を感じ、他社への入社を決意いたしました。

本来であれば貴社へお伺いし、直接お詫びをするべきところではございますが、メールでのご連絡となることを、ご容赦いただきたくお願い申し上げます。

面接をご担当いただいた○○様をはじめ、採用に関わってくださった皆さまには、心より感謝しております。
最後になりますが、貴社の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。

●●(フルネーム)
●●●(メールアドレス)

内定辞退の仕方を詳しく見る

企業に懸念点があり決めきれない場合の3つのパターンと対応法

企業に対して何らかの懸念点があるために入社を決めきれない場合は、その原因を明らかにするための行動を取りましょう。ここでは、具体的なパターンと対処方法をご説明します。

入社後の労働条件面に懸念がある場合

給与や勤務時間など労働条件面に懸念がある場合は、企業に確認するとよいでしょう。企業によっては、「オファー面談」といって、内定あるいは内々定した後に、処遇のすり合わせをする面談を打診されることもあります。エージェントを利用している場合は、エージェントを通して不明点を確認してもらうとスムーズに進められるでしょう。自分で直接応募した場合も後からミスマッチを後悔しないように聞くことをおすすめします。

入社後の組織の雰囲気などを確認したい場合

内定はもらえたものの、ネットの評判や周囲の噂などが心配で入社を決めきれないというケースもあるでしょう。職場の実際の雰囲気を知りたいなら、先輩社員と面談する機会をもらえないか相談してみるのも良い方法です。必ずしも、先輩社員との面談に応じてもらえるわけではありませんが、内定が出ているということは入社を希望されているわけなので、企業も調整をしてくれるでしょう。

会社の経営状況などに懸念がある場合

会社の経営状況で不安に思うことがあると、いくら面接での印象がよくても、入社しても大丈夫なのか心配になるでしょう。業績についての情報は転職サイトにも載っていますが、より詳しく知りたい場合にはIR情報をチェックすることをおすすめします。本来、IRは投資家向けの情報ですが、企業の経営状況を客観視するのに最適です。企業に直接尋ねてもいいですが、社外に公表できない情報も多いため、相談しても開示してもらえるわけではありません。

内定保留によるトラブルを防ぐための転職活動のポイント

内定保留は、対応を誤ってしまうと内定取り消しなどのトラブルの原因にもなりかねません。ここでは、内定保留によるトラブルを防ぐためのポイントを3つご紹介します。

第一志望の企業の結果を待って回答したい、と伝えてもよい?

内定保留を申し出る際に、ほかの企業の結果を待ちたいという理由を伝えることは問題ありません。その際、併願している企業名まで伝える必要はありません。もし聞かれた場合は、「社名は控えさせていただきますが、御社と同じ●●業界です」など社名を伏せて伝えて構いません。

入社意欲があることを伝える

内定保留を申し出る際は、入社意欲があることを必ず伝えるようにしましょう。企業も入社意欲がある人からの申し出であれば、「内定保留することで採用できるなら」と内定保留を受け入れてくれる可能性が高まるでしょう。また、面接の中で入社への熱意をしっかりと伝えつつ、全体を通して好印象を得られていれば、内定保留を承諾してもらいやすくなるでしょう。

転職エージェントを利用している場合は、キャリアアドバイザーに相談する

転職エージェントを利用している人が内定保留をしたいときは、キャリアアドバイザーに相談しましょう。内定保留の交渉は慎重に行う必要があります。個人で行うのが大変な交渉こそ、遠慮せずにエージェントを頼りましょう。内定保留のトラブルを防ぐには、エージェントとできるだけこまめな連絡を取ることも大切です。少しでも不安や疑問が出てきたら相談することをおすすめします。

1人で進めづらい内定保留の交渉は、キャリアアドバイザーに相談しよう!
エージェントサービスに申し込む(無料)

転職で内定保留を依頼する際の3つのリスク・注意点

内定保留の交渉にはリスクがあります。ここでは、内定保留を申し出る際の3つのリスクと注意点について解説します。

期間延長に応じてもらえず、内定がなくなることもあり得る

場合によっては回答期限の延長に応じてもらえず、その結果として自動的に内定がなかったことになってしまうリスクがあります。例えば、欠員補充のための採用の場合は、企業側もなるべく早く採用したいという思いがあるため、「回答期限の延長に応じるよりも、ほかの応募者に内定を出したほうが承諾の可能性が高い」と判断するかもしれません。内定保留を申し出る際は、内定がなくなってしまうリスクを踏まえた上で交渉しましょう。

志望度を疑われる恐れがある

内定保留を申し出ると、自社への志望度が低いのではないかと思われる可能性があります。企業によっては、入社への意欲が入社後の働きぶりに影響するという考えを持っています。結果的に入社することになったとしても、活躍して成果が上がるか懸念を持たれる可能性も。内定保留を願い出るときには、入社への意欲をしっかりと伝えつつ理由を説明しましょう。

内定保留の依頼はリスクも! 企業への相談は慎重に進めよう

この記事では、転職活動で内定保留してもらうための方法や注意点、具体的な方法を解説しました。内定保留の申し出は、企業に少なからず迷惑をかけてしまうもの。内定がなくなってしまうなどリスクもはらんでいるため、慎重に進めましょう
また、自分一人で内定保留の交渉をするのは不安がつきまとうものです。dodaエージェントサービスを利用すれば、キャリアアドバイザーが間に入って交渉を進めることができます。これから転職活動の仕切り直しをしたいと考えている方はぜひご相談ください。

正しい内定保留の交渉の仕方は?
トラブルを防ぐにはどうしたらいい?
その疑問、キャリアアドバイザーが
解消します

転職先を決める前に、自分の適正年収を知っておこう!
年収査定をする(無料)
内定をもらったらどうすればいい?dodaに登録して情報収集しよう!
会員登録する(無料)

【要注意】労働契約上の「内定」とは?

本記事内では「企業から採用条件通知書が発行されたタイミング」を内定と呼んでいます。 しかし、労働契約上は採用条件通知書が発行されただけでは「内定」とはなりません。

企業から「採用条件通知書」が送付され、求職者が求人企業に対し、入社日・年収等重要な条件を踏まえ、就業することの意思表示をした状態が労働契約上の内定となります。
ですから、退職交渉の開始や他社選考の辞退は、労働契約が成立してから 行ってください。
dodaエージェントサービスを利用している場合は、キャリアアドバイザーに相談しながら、慎重に進めてください。また、ご自身で企業と直接やり取りしている場合は、エビデンスが残る形で進めていただくのが安全です。

関連コンテンツ

  • 内定辞退の仕方
    断り方のマナーや、メールの書き方・電話での伝え方を例文つきでご紹介します
  • 内定後の流れ
    内定をもらったらやることなど、内定後の流れを理解し入社までに必要なことを把握しましょう
  • 内定承諾(入社承諾)の仕方
    内定を承諾する際のマナーやメールの書き方、電話での伝え方、内定承諾書の添え状の書き方を紹介します。
  • 内定・退職・入社 完全ガイド
    内定から入社までのスケジュールや必要な手続きについての情報をまとめました。
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

ステップで分かる転職ノウハウ

  • リモートワーク(ハイブリッドワーク・フルリモート)の実態調査