スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

履歴書はコンビニで売ってる?
印刷方法やかんたんに作れるツールを紹介

公開日:2025/02/13

履歴書はコンビニや100均、ホームセンターなど、日常的に利用しているお店で購入できます。
しかし、コンビニや100均には自分が使いたいと思う様式の履歴書が見つからない。といったこともあるのではないでしょうか。
本記事では、市販の履歴書を購入できる場所や履歴書の種類、印刷方法などを解説します。また、履歴書をかんたんに作れる便利なツールも紹介します。

ツールを使って履歴書を簡単作成

履歴書を作成する(無料)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

履歴書はコンビニ・100均などですぐ買える

市販の履歴書はコンビニでも購入できます。ただし、後述する通り履歴書の様式は複数あるため、希望の様式が購入できない場合もあるでしょう。そのような場合は、以下の店舗でも販売しているので、探してみてください。

  • 100均
  • 文房具店
  • 大型スーパー
  • ホームセンター
  • 書店

もしPCをお持ちであれば、自分に適したテンプレートをWebからダウンロードして、作成する方法がおすすめです。dodaでは履歴書のテンプレートを用意していますので、ぜひ活用してください。

【ニーズ別】履歴書テンプレート~ダウンロードしてすぐに使える~

doda履歴書作成ツール

項目を入力するだけで簡単作成!

市販の履歴書の種類は厚生労働省様式例・一般用・転職用などがある

履歴書には「厚生労働省様式例」「一般用」「転職用」といった種類があります。各様式には共通して記載する項目がある一方で、目的に応じて特徴が異なります。各様式の詳細について具体的に見ていきましょう。

「厚生労働省様式例」に準拠した履歴書

厚生労働省様式例は、2021年4月から従来のJIS規格様式例に代わるものとして作成されました。
この様式は、応募者の性別や家族構成といった属性情報ではなく、個人の能力や適性を基準とした、公正な採用選考を推進するために作られました。

従来の履歴書と比較して、以下の変更が加えられています。

  • 「性別」の記載が任意
  • 「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」の4項目が廃止

これらの項目は、応募者の能力や適性と直接関係のないものと判断され、この様式では削除、または任意記載に変更されています。

「厚生労働省様式例」に準拠した履歴書テンプレートをダウンロード

「一般用」は汎用的に利用できる様式

一般用の履歴書は、雇用形態を問わず使用できる様式です。さまざまな応募先で使用できるように項目が整えられているため、汎用的に利用できます。

メーカーにより記入欄のサイズは異なりますが、趣味・特技やスポーツ・クラブ活動、自己PR欄など、学生・社会人問わずに記入できる項目が多いという特徴があります。

履歴書の趣味・特技欄に何を書いたらいいのか悩んでいる人は、こちらの記事もおすすめです。

【履歴書】趣味・特技の正しい書き方と例文・思いつかないときの作成のコツ

「転職用」は志望動機やスキル・強みの項目が多い様式

転職用の履歴書は、これまでの職務経験や業績、スキルや強みを記載できる項目が多い様式です。転職者向けのため、退職理由を記載する欄が設けられている場合もあります。

履歴書・職務経歴書の「退職理由・転職理由」の書き方<例文あり>

本人希望欄が具体的な項目に分かれている様式や、さまざまな経験を伝えられるように自己PR欄が大きい様式などもあります。

企業の指定がなければ書きやすい履歴書を選ぼう

企業によっては、特定の様式の履歴書を指定する場合があります。

テンプレートをWeb上で公開している場合や、オンラインフォームに入力して提出する場合など、配布・作成方法はさまざまです。

また業種や職種によっては、履歴書とあわせてポートフォリオなど、添付書類が必要な場合もありますので、求人の応募方法や企業からの案内をよく読んで履歴書を作成しましょう。

様式に指定がない場合は、自分の経歴や応募する職種に最も適した履歴書を選びましょう。
例えば、志望意欲や職務経験をアピールしたいなら、志望動機欄や自己PR欄のある履歴書がおすすめです。

適切な履歴書を選び、自分の強みを最大限に引き出して、書類選考の通過を目指しましょう。

選べる!履歴書テンプレートのダウンロードはこちら(無料)

履歴書のサイズは記載するボリュームに合わせて選ぼう

履歴書の大きさには、主に二つ折りのB5サイズとA4サイズの2種類あります。

B5サイズよりも一回り大きいA4サイズは、記載するスペースも広く取れるため、アピールできる経歴をお持ちの方におすすめです。

逆にシンプルにまとめたい方なら、B5サイズがおすすめです。職歴や学歴が少ない方や、志望動機が簡潔にまとめられる場合は、記入スペースが狭い分、バランスよくまとまるでしょう。

ただし様式と同様に、履歴書のサイズに指定がある場合は、必ず企業から指定されるサイズに従いましょう。

履歴書のサイズはA4かB5か?用紙の大きさと印刷方法を解説

『履歴書作成ツール』を使えば便利機能で時短作成ができる

dodaではガイドに沿って入力するだけで、かんたんに履歴書を作成できる『履歴書作成ツール』を提供しています。

「履歴書作成ツール」はPCやスマホで、誰でもかんたんに履歴書が自作できる便利なツールです。

たとえば「学歴は最終学歴だけ書くべきか」「資格の正式名称が分からず、調べないといけない」といった、ちょっとした悩みや手間が発生しません。

シンプルなガイドに沿って入力していけば、初めての方でも迷わず作成が可能です。

WordやExcelなどOfficeソフトを持っていない方や、操作に不安がある方でも、悩むことなく作成できるほか、以下のような便利な機能があります。

  • 学歴は「卒業年早見表」で時短できる
  • 資格検索や自己PRの例文が用意されている
  • 何度でも修正して流用ができる

メリット①資格検索や自己PRの例文が用意されている

dodaの「履歴書作成ツール」には資格検索機能と、例文の挿入機能が搭載されています。

資格検索機能はフリーワードで検索する方法と、一覧から選ぶ方法があるので、正式名称が分からなくても検索可能です。
検索結果の一覧から選ぶだけで、自動的に履歴書へ記載されるため、正式名称を調べる手間や誤字脱字の低減につながります。

例文の挿入機能は、自己PR欄で利用できます。職種別にサンプルが用意されており、dodaに登録した職種に合わせた例文を挿入できます。

例文を参考に、あなたの実績やアピールしたいスキルを記載できるので、悩まず書き上げられます。

メリット②何度でも修正して流用ができる

PCで作成した場合と同じく、一度作成した履歴書の内容を変更して、異なる応募先に流用できます。

手書きの場合は、一度作ってしまうと修正液などで消すことができないため、作り直さないといけません。しかし「履歴書作成ツール」なら業種・職種に応じて志望動機を変更したり、自己PRの内容を調整したりできます。

そのほかにも、以下のようなメリットがあります。

  • 誤字脱字の修正がかんたん
  • 経歴や習得したスキルを追加したい場合の変更が容易
  • 再提出を求められた場合に、すぐに対応できる

「履歴書作成ツール」はスマホでも利用できるため、移動中や休憩中に修正し、すぐに再提出といった対応もできます。

便利なツールを活用して、転職活動をスムーズに進めましょう。

doda履歴書作成ツール

項目を入力するだけで簡単作成!

コンビニで印刷する方法は「アプリ」「Web上にアップロード」などがある

作成した履歴書の印刷は、コンビニのプリントサービスが便利です。

専用アプリに登録したデータや、Web上にアップロードしたデータなどは、コンビニプリントで印刷できます。

コンビニのプリントサービスを利用する場合、印刷するデータの形式に注意してください。Excelデータの場合、プレビュー上では問題なくても、実際に印刷すると思わぬところで改行されたり、文字が切れたりします。

おすすめのデータ形式はPDFです。

レイアウトが崩れにくく、見た目のとおり、そのまま印刷できます。コンビニで印刷したら、文字が切れていて、一度自宅に戻って修正しないといけない、とならないよう気を付けてください。

【例文付き】履歴書をメールで送るときのマナー・注意点~パスワードの設定・PDFの作成方法~

履歴書は「履歴書作成ツール」の利用がおすすめ!市販品を使う場合は指定がないか確認

これまで解説してきた通り、履歴書はコンビニや文房具店などで販売しています。

「厚生労働省様式例」「一般用」「転職用」などがありますので、自分の経歴やアピールしたい内容に合わせて、最適なものを選びましょう。例えば転職活動であれば、職務経験やスキルをアピールできる項目の記入スペースを広く取った履歴書がおすすめです。企業から履歴書の様式指定がなければ、市販の履歴書を使用できます。

しかし、手書きの履歴書は書き損じた場合に修正ができなかったり、複数企業に応募する場合に流用できなかったりするため、手間がかかります。一方、PCやスマホで作成すれば、応募先ごとに内容をかんたんに調整できるため、すぐに応募できます。

dodaの「履歴書作成ツール」なら、Officeソフトがなくても作成可能です。卒業年早見表や資格検索機能など、便利な機能で効率よく作成を進められ、自宅やコンビニのプリンタで印刷できます。浮いた時間は面接対策などに充てて、転職活動を成功させましょう。

doda履歴書作成ツール

項目を入力するだけで簡単作成!

doda履歴書作成ツールで履歴書を簡単作成!
履歴書を作成する(無料)
スマホからでも利用可能!簡単に職務経歴書を作成しよう
レジュメビルダーで書類作成する(無料)
転職活動のスタートはまずここから
会員登録する
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

ステップで分かる転職ノウハウ

  • 適職探しのヒントが見つかる!転職タイプ診断

転職サイトdodaをシェア

<a href="https://doda.jp/">転職サイト「doda」</a>