履歴書
【例文あり】履歴書に空白期間(ブランク)はどう書く?|状況別に押さえるべきポイントも解説
離職状態が続いて経歴に空白期間がある場合、履歴書に書いたほうがよいのか、どのように書くとよいかを悩む方もいるでしょう。
離職してから3カ月以上経っている場合は、空白期間の理由を履歴書の職歴欄に書くのがおすすめです。空白期間の理由を書くことは必須ではありませんが、理由を曖昧にしたまま提出してしまうと、採用担当者は、なぜ空白期間があるのかを疑問に感じるからです。
本記事では、履歴書や職務経歴書への空白期間の書き方を、状況別の例文付きで解説します。ぜひ最後までご覧ください。 「履歴書の書き方」はこちら。
空白期間(ブランク)がある場合の履歴書の書き方
職歴に空白期間がある場合、その理由や、空白期間にしていたことを気にする採用担当者もいます。例えば、「働く意欲が低いのでは」「離職せざるを得ない理由があり、それがまだ続いているかもしれない」などと考えてしまうのです。
そのため、採用担当者にネガティブな印象を与えないためにも、履歴書の職歴欄には空白期間の理由や補足を簡潔に記載することをおすすめします。記載をすることで、担当者の疑問が解消され、誠実・応募意欲の高さといった印象を与えられるからです。
履歴書に空白期間の理由を書く場合、職歴欄の「退職理由」の下に記載しましょう。例えば、介護が理由で空白期間がある場合は、以下のように記載します。
また、過去の職歴に空白期間がある場合も同様です。3カ月以上空いているなら、その理由を伝えることがおすすめです。次の章では、状況別に空白期間の具体的な書き方を紹介します。ご自身に合うものを参考に履歴書に書いていきましょう。
【状況別】空白期間(ブランク)がある場合の履歴書の書き方
空白期間が3カ月以上ある場合はその理由を履歴書に書くのがおすすめです。
ただ、空白期間がある理由は、転職活動や資格試験の勉強など人それぞれ。ここでは、状況別に履歴書への空白期間の書き方を紹介します。
転職活動が長引いた場合
POINT
転職活動が長引いて、空白期間ができた場合は、無理に理由を記載しなくても構いません。もし、想定よりも空白期間が長くなり、書類選考が不安なようであれば、転職活動の期間に何を学習したかなどを具体的に記載するとよいでしょう。
例えば、以下のような内容を、退職理由の次の行に追記しましょう。
「※退職後は、転職活動のため情報収集や自己分析をしていました。また、○○の知識を身につけるため、専門書で学習をしていました。」
病気の療養が理由の場合
POINT
病気の療養が理由で空白期間が空いている場合は、無理に病状を記載しなくて問題ありません。
ただ、採用担当者は、応募者の現在の健康状態から、通常業務に支障がないかを確認します。そのため、現在は回復しており、業務に支障がないという事実を記載しましょう。
学業や資格取得が理由の場合
POINT
学業や資格取得を理由とする空白期間は、学び・資格の内容や、就業意欲についてアピールしましょう。もし、学んだ内容を活かす仕事に応募する場合は、アピールにつながるため、履歴書の自己PR欄などに記載することがおすすめです。
育児や出産が理由の場合
POINT
育休や出産による空白期間がある場合、その旨を記載しましょう。また、仕事への復帰準備が整っており、業務に集中できることを補足してもよいでしょう。
また、転職活動をしているということは、就業できる状態になったのだと捉えられるケースが多いため、現状の育児の状態などは記載しなくても問題ありません。
介護が理由の場合
POINT
家族の介護が理由で空白期間がある場合、やむを得ない理由ということが分かるため、症状や、現在の状況などは詳細に記載しなくて構いません。
現在の介護状況が就業に影響しないことを伝えるために、「問題なく就業できる状態です」と追記するとよいでしょう。これにより、採用担当者に安心感を与えられます。
空白期間(ブランク)に特別な理由がない場合
POINT
空白期間に特別な理由がない場合も、無理に理由を作り出す必要はありません。今までの経験を、自己PRでしっかりアピールしていきましょう。
もし、空白期間を補足したい場合、退職理由の次の行に離職後にしていたことを具体的に書くとよいでしょう。例えば、「※退職後の2カ月間は心身のリフレッシュのため休息していました。」などです。
空白期間(ブランク)がある場合、自己PRはどう書くとよい?例文付きで解説
空白期間がある場合の自己PRは、ご自身の状況に合わせてアピール方法を選択しましょう。ここでは、空白期間がある場合の自己PRの書き方を2つの状況に合わせて解説します。
基本的な自己PRの書き方については、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
過去の経験をアピールする場合の自己PR例文
空白期間がある経験をアピールしてよいのか迷う人もいるかもしれません。自己PRは、採用担当者に入社後のイメージを持ってもらうことが大切なので、空白期間があっても前職の経験をアピールして問題ありません。
空白期間が空いている中で、就業後の業務に活かせる学びや、業務の感覚を取り戻すためにしていることがあれば、自己PRの最後に簡潔に添えるとよいでしょう。そうすることで、入社後の就業イメージを伝えることができ、採用担当者の不安を払拭できます。
自己PRの例文
前職の営業チームでは、新規開拓の成約率が低迷していた際、分析を行い既存顧客への追加提案が不足していることを発見しました。課題解決のために、顧客データベースを整備し、購買履歴に基づいた提案資料を作成する仕組みを構築。チーム全体で活用した結果、3カ月で成約率を15%から28%まで向上させられました。離職期間も営業に関する本を読み、入社後、早期に即戦力になれるよう努めておりました。今後は貴社での営業活動で分析力と改善実行力を活かし、売り上げ向上に貢献したいと考えております。
仕事内容に応じた自己PRの例文が気になる人は、以下の例文集も参考にしてみてください。
空白期間(ブランク)にしたことをアピールする場合の自己PR例文
学業や資格取得など、その期間の経験を自己PRしたい場合の例文を紹介します。
特に、応募先の職種と合致している場合、入社後のイメージを持ってもらうことができ、プラスに働くでしょう。
自己PRの例文
前職を退職後、Webマーケティングの専門知識を体系的に習得するため、1年間専門スクールに通い、先日ウェブ解析士の資格を取得いたしました。スクールでは知識のインプットだけでなく、架空のECサイトのアクセス解析を実施し、改善提案まで行うといった実践的な課題にも取り組みました。この経験を通じて得たデータ分析力と課題発見力を活かし、マーケティング部門で活躍していきたいと考えています。
資格取得や学習の過程で身につけた知識だけでなく、学びを通じた向上心や計画性といった仕事に活かせる能力もアピールすることが可能です。
気になる方は、それぞれの自己PRの例文を見てみてください。
履歴書に空白期間(ブランク)を書くときに押さえておくべきこと
空白期間の理由を履歴書に記載する際には、押さえておくべきポイントが存在します。ここでは、履歴書に空白期間を書くときに押さえておくべきことについて解説します。
空白期間(ブランク)について正直に書く
空白期間の理由を書く場合は、正直に書きましょう。事実と違う内容を記載すると場合によっては経歴詐称に該当し、発覚した場合は内定取り消しや懲戒解雇などのトラブルに発展します。
たとえ些細なうそであったとしても、選考の過程や入社後の手続きなどで発覚するケースは少なくありません。うそが発覚した場合、採用が取り消されるだけでなく、社会人としての信用を失います。
正直に事実を伝え、誠実な姿勢で選考に臨むことが大切です。
空白期間中の経験を伝える
空白期間での経験・培ったスキルの中で、応募先で活かせるものがあれば、履歴書の中で積極的に伝えましょう。
例えば、空白期間に以下のような経験がある場合、入社後に活かせるアピールポイントとして紹介できます。
- 副業での経験
- 資格取得や学業で学んだ内容
- ボランティア活動
履歴書にこのような内容を書く場合、面接で質問される可能性があります。それに備えて空白期間の経験を通じて何を学び、どのようなスキルや人間的成長があったのかを具体的なエピソードを交えて語ることが大切です。
仕事に対する熱意を伝える
仕事に対する熱意を伝えるのもポイントです。
空白期間が長期間に及ぶ場合や、特別な事情がなく空白期間が空いている場合、採用担当者は応募者の就労意欲や長期就業に不安を感じる可能性があるためです。
履歴書や自己PRなどでは、以下のような内容を明確にして伝えましょう。
- 長期就業の意欲があること
- 空白期間が空いた理由と、いまは解消していること
- 入社後に自身のスキルや経験を活かしてどのように貢献していきたいのか
仕事に対する熱量を伝えるときは、自身の経験やキャリアプランだけでなく企業に対しての貢献意欲なども合わせるのが効果的です。
履歴書の空白期間(ブランク)を書くときによくある質問
ここでは、履歴書の空白期間を書くときによくある質問について解説します。
- 空白期間(ブランク)がどれくらいあると、履歴書に書いたほうがよい?
- 一般的に、離職してから3カ月以上の空白期間がある場合は、履歴書にその理由を記載することをおすすめします。 転職活動の平均期間は2〜3カ月と言われており、それを超えると転職活動以外の理由で何かあったのかと採用担当者が疑問を持つ可能性が高いからです。
- 空白期間(ブランク)にアルバイトをしていた場合は、職歴欄に書いたほうがよい?
-
空白期間中のアルバイト経験も、基本的にはすべて職歴欄に記載します。
しかし、1日限りの単発アルバイトや1カ月以内の短期アルバイトなど、就業期間が極端に短い場合は、必ずしも記載する必要はありません。 履歴書にアルバイト経験を書く場合は、以下の記事もあわせて参考にしてください 関連記事: 履歴書の職歴欄にアルバイト経験は必要?書き方と意識するポイント
- 面接で空白期間(ブランク)について聞かれたとき、どう答えればよい?
- 面接で空白期間について質問された際は、事実を正直に伝えた上で、入社後の熱意を伝えましょう。 空白期間について聞かれた際の伝え方は以下の記事で紹介しております。あわせてご覧ください。 関連記事: 面接でリカバリーする空白期間(ブランク)の伝え方
まとめ
職歴に空白期間があること自体は、悪いことではありません。大切なのは、空白期間が生まれた理由を正直に伝え、今後の仕事に対する意欲や前向きな姿勢を示すことです。
本記事で紹介したポイントや例文を参考に、履歴書を作成してみてください。これから履歴書を作成する方は、dodaの履歴書作成ツールがおすすめです。ガイドに沿って入力するだけで、さくさく履歴書が作れます。
また、「履歴書に自分の空白期間をどう書くか悩む」「空白期間があっても転職できるか不安なので相談したい」という方は転職エージェントの利用がおすすめです。
dodaエージェントサービスでは、あなた専任のキャリアアドバイザーが担当します。あなたの状況や強みに応じて、転職活動のサポートをしています。
通過率を上げる書類添削や面接対策のサポートも実施しておりますので、気になる方はぜひご相談ください。
あなたに合った転職活動をサポート
-
Case1
何から始めたら
いいか分からない -
Case2
つまづいたときに
相談したい -
この記事を監修したキャリアアドバイザー
【経歴】 キャリアアドバイザーとしてパーソルキャリア株式会社に中途入社。販売・サービス職に就業する幅広い年代の方の転職支援の実績を持つ。
【メッセージ】 キャリアに対しての悩みや転職を検討されている理由や現在の状況に合わせて転職活動をサポートさせていただきます。これまでの人生やキャリアで培われた経験、強み、価値観を踏まえ、一人ひとりに合った転職活動のサポートができれば幸いです。
ステップで分かる転職ノウハウ
転職に役立つ!テンプレート・ツール集
なるほど!転職ガイド
人気ランキング
-
1

-
2

-
3

-
4

-
5








