スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

当たり前に子どもと一緒に働ける そんな職場を増やしたい 「授乳服という“道具”で子育てを楽しくする」 有限会社モーハウス - 共感転職 doda Emotional Matching

当たり前に子どもと一緒に働ける そんな職場を増やしたい 「授乳服という

doda EMOTIONAL MATNG

当たり前に子どもと一緒に働ける そんな職場を増やしたい

「授乳服という"道具"で子育てを楽しくする」

有限会社モーハウス

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • A Side:共感を生む仕事の発起人
  • B Side:思いに共感した転職者
  • Company有限会社モーハウス
    1997年創業。外出時に赤ちゃんへの授乳がしにくいという代表の光畑由佳さん自身の経験から、場所を選ばずに1秒で授乳できる専用の洋服を開発。母乳育児中の母親が笑顔で外出することを支援する。直営店は、青山ショップ、LaLaガーデンつくばショップの2店舗。2002年からは自社への「子連れ出勤」制度を始め、世間を驚かせた。また光畑さんによる講演会やイベントを通して、「母親が楽になる子育て支援」も手がける。本社は茨城県つくば市。
  • 総務チーム リーダー土田泉(つちだ・いずみ)さん
    1974年生まれ。高校卒業後、自動車の整備会社の事務職として就職。97年、22歳で出産し専業主婦に。2003年にモーハウスでDM発送業務などの内職を始め、05年からは通信販売の発注業務や営業を担当。現在は、人事の責任者として採用活動に携わるほか、社内環境の整備も兼務する。

子どもがいるから連れてくる。
ごく自然な流れで始まった「子連れ出勤」

会議室で女性スタッフが真剣に打ち合わせをしている。どこにでもある会社の日常風景だ。ただ一つ、膝の上にご機嫌な赤ちゃんがいることを除けば。

授乳服の製作・販売を手がけるモーハウス。1997年の創業から、"道具で子育てを楽しくする"をモットーに、外でも気軽に授乳できる専用の洋服を提案している。「子連れ出勤」は創業当初から代表自身が行っていた。3児の母である土田さんも、2人目が3歳の時に制度を利用した一人だ。「当時は、近所のママたちがサークル感覚で集まって、モーハウスのDM発送や縫製などのお手伝いをしていたんです。みんな幼い子どもを抱えていたので、職場に子どもを連れてくるようになったのは自然な流れでした」。今でこそ「女性のキャリア支援」や「待機児童の解消」など、育児中の女性をサポートしようという動きが盛り上がっているが、当時はまだそこまで、働く女性の支援に目は向けられていなかった。だからこそ、自分たちなりのやり方が生まれた。

創業当時のモーハウス創業当時のモーハウス

「子連れ出勤と聞くと、仕事に集中できる環境なのか具体的なイメージが湧かず、大変そうに思われがちですが、子どもがいない職場と実態はさほど変わりません。デスク脇にベビー布団が敷いてあることくらいですね」。基本的に赤ちゃんはベビー布団の上にいて、ぐずり始めたら、サッと授乳。抱っこひもを使って立ったまま仕事をすることもあれば、授乳しながらパソコンに向かうこともある。添い寝が必要なら、母親も横になり、寝そべった状態で資料に目を通す。「こんな風に働けるのは、スタッフたちがモーハウスの授乳服を着ていることも大きいですね。突然男性のお客さんがいらしても、慌てず対応できます」。モーハウスの授乳服は、脇の部分に縦の切れ目が入っているなど工夫が施されており、肌が見えない構造になっている。周囲の目を気にせず、赤ちゃんの要求にすぐに応え、授乳できるのだ。

子連れ出勤に欠かせないのは、
お互いのプライベートに踏み込むこと

事前に連絡を入れれば子どもを連れてきてもいいし、無理のない時間内で働いてくれればそれでいい。これがモーハウスの考え方。ただ、実際に子連れ出勤を導入してみると小さな問題は起こった。やんちゃな盛りの3、4歳の子どもたちが、勝手に外に出て行ってしまったり、電話口で騒いでしまうこともあった。これらの経験から、1年前には「子連れ出勤は1歳2カ月まで」というルールを作った。「普通は、赤ちゃんを抱えるママが働くなんてとんでもないことだと思いますよね。でも実は、おっぱいを飲んでくれている時期が一番、楽なんですよ。ぐずり始める前に授乳しちゃえば赤ちゃんは落ち着くので」。

土田さん(中央)も参加する子連れ会議土田さん(中央)も参加する子連れ会議

子連れ出勤をうまく運用する上で、大事なことがある。それは、スタッフ同士がプライベートに踏み込み、小さなことでも情報共有すること。「家庭の事情をお互いが把握しておけば、仕事に穴を開けるリスクが回避できます。例えば子どもが通う小学校でインフルエンザが流行ってきたら、あらかじめ知らせておくとか。休まなければならないような場合は、なるべく早めに伝え合っていますね。そして休んだ時のことを想定して、仕事の状況を共有したり、事前に引き継ぎをするなど、あらかじめ準備しています」。

子連れ出勤を経験したスタッフが喜ぶのは、外に出て働くことができ、さらに世の中の役に立てること。社会とつながりを持つことで、母親自身の自己肯定感が増し、さらに子育ての悩みが相談できる"先輩"も近くにたくさんいる。また子連れ出勤は、将来の出産を考える女性社員たちにも勇気を与えている。「キャリアアップのためには出産はしばらくまだまだ先にしないと…、なんて心配は無用です。事例はいくらでもあるので、自分に合ったやり方を見つけてほしいですね」。

子どもも、ママも、ハッピーに。
少しずつでも社会の意識変化を

最近は子連れ出勤を検討する企業が少しずつ増え、モーハウスを見学に来るケースも増加した。女性スタッフが多い化粧品メーカーや事務代行会社、カタログ通販の会社、誰もが知るIT企業など、業種は多岐にわたる。「一度見ていただくと、赤ちゃんに手を焼くことなく業務に集中できている、と皆さん驚かれます。子連れ出勤は決して特別なことでも難しいことでもないと感じてもらえています」。

これまで子連れ出勤を実践した女性スタッフは延べ250人。基本的には子どもが「1歳2カ月」を迎えたころ、モーハウスを"卒業"していく。「会社の利益を追求すれば、子どもが1歳2カ月になった時点で優秀な人材を見送るのはもったいないと思うこともあります。ただ、そもそも弊社は事業の拡大を第一にはしていません。それよりも、働きたくても働けないママたちをほんの一時でも外に連れ出し、社会復帰のお手伝いができればと思っています」。土田さん自身も一度は家庭に入り、社会復帰の予定がない専業主婦だった。「モーハウスは私の生き方を変えてくれた会社。働く楽しさややりがいを見つけることができ感謝しています」。「子どもも、ママも、ハッピーに」。たとえ小さな声だとしても、地道にメッセージを送り続ける。それが少しでも社会の意識の変化につながれば、こんなにうれしいことはない。モーハウスの歩みは続く。

子どもも、ママも、ハッピーに。少しずつでも社会の意識変化を

Photo Gallary

モーハウスの様子

  • つくば市にある本社ビル。円形でオシャレな外観
  • 入口でスリッパに履き替える。ハイハイする赤ちゃんへの配慮
  • お母さんと一緒に出社した子どもたちの記録
  • 10ケ条の1点目は「すぐに授乳できること」。これが何よりも大事
  • みんなの目が届く場所(オフィスフロア)に子ども布団
  • 数多くある子どものおもちゃの共通点は、「音がならないもの」
  • ミシンや大型機器は子どもの安全を考え施錠できる部屋にまとめている
  • 子連れ会議の様子
  • 発表されたばかりの新作。授乳中もおしゃれを楽しめる
  • 「取材の調子はどう?」と土田さんを激励に来た光畑代表
  • つくば市にある本社ビル。円形でオシャレな外観
    つくば市にある本社ビル。円形でオシャレな外観
  • 入口でスリッパに履き替える。ハイハイする赤ちゃんへの配慮
    入口でスリッパに履き替える。ハイハイする赤ちゃんへの配慮
  • お母さんと一緒に出社した子どもたちの記録
    お母さんと一緒に出社した子どもたちの記録
  • 10ケ条の1点目は「すぐに授乳できること」。これが何よりも大事
    10ケ条の1点目は「すぐに授乳できること」。これが何よりも大事
  • みんなの目が届く場所(オフィスフロア)に子ども布団
    みんなの目が届く場所(オフィスフロア)に子ども布団
  • 数多くある子どものおもちゃの共通点は、「音がならないもの」
    数多くある子どものおもちゃの共通点は、「音がならないもの」
  • ミシンや大型機器は子どもの安全を考え施錠できる部屋にまとめている
    ミシンや大型機器は子どもの安全を考え施錠できる部屋にまとめている
  • 子連れ会議の様子
    子連れ会議の様子
  • 発表されたばかりの新作。授乳中もおしゃれを楽しめる
    発表されたばかりの新作。授乳中もおしゃれを楽しめる
  • 「取材の調子はどう?」と土田さんを激励に来た光畑代表
    「取材の調子はどう?」と土田さんを激励に来た光畑代表

Side:B 思いに共感した転職者 - 子育ての"リアル"に触れて将来のビジョンが描けた

このエントリーをはてなブックマークに追加
企業の思いに共感した転職がしたい。
エージェントサービスに申し込む(無料)
あなたが“はたらく上で大切にしたいこと”は何か、診断してみませんか?
キャリアタイプ診断を受ける
doda転職イベント・セミナー
ハイクラス転職サービスdodaX

ステップで分かる転職ノウハウ

  • 転職の相談は誰にするのが正解?