
ランキング・データ・調査
みんなが退職を考えたきっかけは?
転職理由ランキング<2017年4月~9月> 男女別
男性、女性では転職しようと思った理由はどう違う?会社を退職するきっかけになった“転職理由”の傾向を、2017年4月~9月の半年間に転職活動を行った約4万人のデータを元に分析します。
男性は待遇改善を理由に、女性は長期就業のために転職を希望する人が増加
■男性
順位 | 前回 | 転職理由 | 割合 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1位 | ほかにやりたい仕事がある | 12.7% | 0.0pt |
2位 | 2位 | 会社の将来性が不安 | 11.0% | -0.1pt |
3位 | 3位 | 給与に不満がある | 9.4% | 0.7pt |
4位 | 4位 | 残業が多い/休日が少ない | 6.6% | 0.3pt |
5位 | 5位 | 専門知識・技術力を習得したい | 3.8% | -0.8pt |
6位 | 6位 | U・Iターンしたい | 3.6% | -0.2pt |
7位 | 10位 | 会社の評価方法に不満がある | 2.8% | 0.5pt |
8位 | 8位 | 業界の先行きが不安 | 2.6% | -0.2pt |
9位 | 9位 | 市場価値を上げたい | 2.4% | -0.3pt |
10位 | 11位 | 土日祝日に休みたい | 2.2% | -0.1pt |
「男性」は、待遇改善に関する転職理由の割合が上昇しました。3位「給与に不満がある」は前回から0.7pt上昇、7位「会社の評価方法に不満がある」は0.5pt上昇し、順位も3つ上がりました。求人数が多く、仕事を選べる状況にあるため、今のうちに年収の上がる会社や、自身の経験がより評価される会社に移りたいと考える人が多いようです。
■女性
順位 | 前回 | 転職理由 | 割合 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1位 | ほかにやりたい仕事がある | 14.2% | 1.0pt |
2位 | 3位 | 給与に不満がある | 7.0% | 1.1pt |
3位 | 2位 | 残業が多い/休日が少ない | 7.0% | -0.3pt |
4位 | 4位 | 会社の将来性が不安 | 6.5% | 0.6pt |
5位 | 7位 | 土日祝日に休みたい | 3.6% | 0.3pt |
6位 | 6位 | 専門知識・技術力を習得したい | 3.6% | -0.3pt |
7位 | 5位 | 雇用形態を変えたい | 3.4% | -1.0pt |
8位 | 9位 | 家庭環境の変化によるため | 3.1% | 0.1pt |
9位 | 10位 | 女性が働きにくい環境であることが不満 | 2.8% | -0.1pt |
10位 | 11位 | U・Iターンしたい | 2.5% | -0.3pt |
「女性」の転職理由の1位は「ほかにやりたい仕事がある」となり、前回から1.0pt上昇しました。転職希望者に占める女性の割合は増えており、求人数が多い今、やりたい仕事への転職を希望する人が増えています。また、ライフイベントを経ても働き続ける女性が増えている中、長期就業ができる環境を求める傾向は強まっており、ロールモデルとなる女性が多い会社への転職を希望する人や、汎用性のあるスキルや経験を身につけたいと、キャリアチェンジを希望する人もみられます。「給与に不満がある」は、3位の「残業が多い/休日が少ない」を僅差で上回り、調査開始以来、初めての2位にランクインしました。
- 面接での転職理由の伝え方も、アドバイスします
- エージェントサービスに申し込む(無料)
希望をかなえる求人特集
- ほかにやりたい仕事がある 職種未経験からチャレンジできる求人特集
- 給与に不満がある 年収600万円以上の求人特集
- 残業が多い 残業20時間未満の求人特集
- 幅広い経験・知識を積みたい 研修制度充実の企業特集
- 休日が少ない 週休2日制+年間休日120日以上の企業特集
- 専門知識・技術力を習得したい 資格取得支援制度のある企業特集
- U・Iターンしたい U・Iターン支援ありの求人特集
調査概要
【データ出典】本コンテンツのデータはdodaサービスにご登録いただいている方のデータを元に集計
【データ抽出期間】2017年4月~9月
【有効回答数】38,994件
※前回比について:+0.5%以上・・・赤字、-0.5%以下・・・青字
※調査結果の「割合」は、小数点第二位を四捨五入して記載しています。順位は異なっているものの割合が同じ箇所があります。 また、今回調査(2017年4月~9月)の前回比が、今回調査と前回調査(2016年10月~2017年3月)の割合の差と一致しない場合があります。
※割合の数値は、小数点第二位を四捨五入して記載しているため、今回調査と前回調査の差が前回比の数値と一致しない場合があります。