スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

派遣社員の職務経歴書テンプレートと書き⽅ガイド
ダウンロード可能なサンプルフォーマット付き

「派遣社員」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレート(ひな形)をご用意しました。ダウンロードしてそのまま使えるWord形式のサンプルと、職種別の書き方のポイントもご紹介していますので、参考にして、人事が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。

シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

「派遣社員」職務経歴書の書き方のポイント

現在または直近の職歴が「派遣社員」という人のために書き方を解説します。

「派遣社員」職務経歴書の書き方のポイント(まとめ)

  • 1派遣元の企業名と派遣先の企業名が一目で分かるように書きましょう。
  • 2就業時間と勤務日数を書いておきましょう。
  • 3「一般事務」「営業事務」「受付」などの職種名だけでなく、「交通費精算」「営業資料作成」「電話対応」「来客対応」などの業務名も書きましょう。
  • 4仕事量や受けた評価を、数字を用いて書きましょう。改善の経験は、小さなことでも書きましょう。

派遣元と派遣先の企業名

登録または雇用契約を結んだ会社である「派遣元」と、実際に仕事をしていた会社である「派遣先」の企業名を分けて書きましょう。派遣社員はひとつの派遣元企業に登録もしくは雇用されていたとしても、複数の派遣先企業で働くケースがあります。

そのため、派遣元、派遣先のどちらかを書くだけでは不十分なのです。例えば、派遣元の企業名だけでは、どんな会社で何をしていたかが分かりにくくなります。逆に、派遣先の企業名だけを書くと、その会社に直接雇用されていたと誤解される可能性があり、不適切な書き方になってしまいます。サンプルのように「派遣元:株式会社□□□□□」「派遣先:株式会社△△△△△ ○○支社/○○○○部」といった形で書くのがよいでしょう。

就業時間と1週間の勤務日数

就業時間と1週間の勤務日数を書きましょう。派遣社員の働き方の特徴として就業時間や就業日数を自分の希望に合わせて決められることがあります。そのため、就業時間や1週間の勤務日数が人によって大きく異なるのです。職務経歴欄の業務内容をどのくらいの時間の中でやっていたのかを書いておきましょう。

スキル

「誰と(誰に対して)」「どのような業務を」「どのように遂行し」「どのような実績を残したか」を具体的に書きましょう。派遣社員の場合、派遣先がかわれば業務内容も大きく異なるのが一般的です。派遣先の名前と配属部署、職種を書くだけでは、自分がどのような業務に携わり、どのようなスキルを身につけてきたのかを、採用担当者に伝えることができません。

仕事量

こなしていた仕事量がどれくらいあったのか採用担当者がイメージできるように数値で書くことが大切です。たとえば、「社員500人分の交通費精算を5営業日で行っていた」というように書きましょう。加えて、相対的な評価を受けたことがあれば、「毎日200人以上のお客さまの受付業務を担当し、受付品質のアンケートの結果が、6カ月連続で20人中3位以内だった」などと数値で表すと、どれくらい評価されていたのかが分かりやすくなります。

また、自ら業務を改善した経験がある場合は、小さなことであっても書くことをおすすめします。なぜなら、派遣社員の働き方は、派遣先の担当者の指示を受けて仕事をすることが一般的なので、正社員や契約社員として転職するときに「指示がなければ動けない方ではないか」という視点でチェックされることがあるからです。たとえば、「業務内容が口頭での引き継ぎだったため、聞いたことをまとめて業務マニュアルを自主的に作ったところ、それが派遣先の会社の業務マニュアルになった」といったことを書くのがよいでしょう。

派遣社員、正社員、契約社員と雇用形態が違っても、求められるのは仕事の「質・量・スピード」という点には変わりはありません。今までの経験からアピールできるポイントを洗い出しましょう。

dodaオリジナルのツール「レジュメビルダー」

「職務経歴書ってどんなことを書いたらいいか分からない…」「とりあえず自分に合ったフォーマットが欲しい…」、そんな人はdodaの職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」がおすすめです。

「派遣社員」職務経歴書サンプル見本

職務経歴書の体裁や書くべき項目を下図のサンプルで確認してみましょう。サンプルの下にダウンロードボタン(Word形式)があります。

職務経歴書

20××年×月×日現在
氏名:○○ ○○

■職務要約

大学卒業後、株式会社○○○○○に新卒で入社し、店舗運営業務やスタッフのマネジメント業務を約3年半経験しました。店舗の売り上げ拡大を目的に、接客レベルの向上やクレームの削減に取り組みました。
20xx年xx月に転職し、株式会社□□□□□の派遣社員として株式会社△△△△△の○○支社○○○部に勤務し、庶務業務、売り上げデータの入力や請求書処理などの事務業務、店舗で展開する販促物の作成、スケジュール管理などの運用業務も担当しました。

■職務経歴

20xx年xx月~現在 派遣先:株式会社△△△△△ ○○支社/○○○○部/派遣元:株式会社□□□□□

事業内容:不動産仲介業
資本金:x億x千万円(20xx年度) 売上高:x億x千万円(20xx年xx月)
従業員数:xxx人 上場:プライム上場 

派遣社員として勤務
20xx年xx月~現在 ○○支社/○○○○部

【勤務時間・日数】
1日6時間(勤務開始9:00~16:00終了 休憩1時間)、週5日勤務

【業務内容】
■一般事務・営業事務業務:
・電話応対、来客対応、庶務業務
・売り上げデータ管理(社内管理システムへの入力、日報への反映、Excelでの出力)
・請求書処理(毎月20枚の請求書発行、支払い処理。経理に提出する科目振替処理の作成)
・書類作成(発注書、社内会議に必要な簡単な資料など)
・HPの編集、反映作業
・業務マニュアルの作成

■販促業務:
・販促物の作成業務(店舗オリジナルのチラシの制作、校正)
・販促物の運用業務(在庫管理、発注から納品までのスケジュール管理)
・チラシの封入、郵送業務

【取り扱い商材】
分譲マンション

【取り組みと成果・評価】
・請求書処理の業務で精算フローのマニュアルがなかったため、入力間違いが多発していました。そこで、口頭で引き継がれた内容を書面にしようとExcelやPowerPointで作業マニュアルを作成しました。この結果、ミスの削減ができ、就業先の会社の業務マニュアルとして活用されています。

・チラシの納品に関して、到着日や枚数の誤発注を減らすため、それまではメールでスケジュールを共有するフローでしたが、Excelで分かりやすく表にし、印刷会社や本部の審査担当と連動するように変更しました。結果、納品ミスを3か月連続で0にすることができました。

20xx年xx月~20xx年xx月 株式会社□□□□□

事業内容:百貨店
資本金:x億x千万円(20xx年度) 売上高:x億x千万円(20xx年xx月)
従業員数:xxx人 上場:非上場 

正社員として勤務
20xx年xx月~20xx年xx月 ○○店

【業務内容】
・店舗運営業務、マネジメント業務
・サブチーフとして、新人レジ研修、スタッフの接客レベルテストの実施、スタッフのシフト作成。
・サービスカウンターでの接客、販売、売り場運営、金庫金銭管理、出退勤管理、ギフト商品の発注と在庫管理、伝票整理などの事務作業を経験。

【取り組みと成果・評価】
・レジスタッフの知識不足から発生する入力間違いや、案内スタッフの説明不足などが原因で担当する店舗のクレーム数が15店舗中のワースト3となってしまいました。そこで、お客さまからのクレームを減らすため、スタッフ向けにミニテストを作成し、週に一度実施しました。テストの点数が低い社員については、面談をして話を聞く、勤務の様子を観察して改善するところを具体的にアドバイスする、といった働きかけを続けました。その結果、スタッフの基礎知識のレベルアップを図ることができました。また、定期的に復習することでミスが減り、○カ月連続でクレーム件数を1ケタにすることに成功しました。

【表彰】
社内接客コンテストで30人中2年連続1位を獲得。

■テクニカルスキル

・PCスキル
  • Word / 表、資料作成が作成できるレベル
  • Excel / IF関数、VLOOKUP関数、ピボットテーブルが使用できるレベル
  • PowerPoint / 図版作成、アニメーションが使用できるレベル
・資格
  • 普通自動車第一種運転免許 / 20xx年xx月取得
  • TOEIC Listening&Reading Test xxx点 / 20xx年xx月取得

■自己PR

<マニュアル作成で業務効率化>

不動産仲介会社の一般事務を担当しています。自分に割り当てられた業務を完了した上でチームの業務効率化を意識しています。

分譲・賃貸どちらのお客様でも説明資料の種類が多く、営業進捗の社内手続きも複雑です。また、派遣社員の入れ替わりが多く、そのたびに正社員が派遣社員に業務を説明するのが非効率的だと感じていました。そこで、派遣社員の細かいタスクをまとめた業務マニュアルを作成しました。これによって、新しい派遣社員への業務説明の時間が短縮されています。

また、派遣社員が手元で確認しながら業務を進められるので、都度確認する手間もなくなりました。業務の精度と効率化に貢献できていると自負しております。

以上

「派遣社員」の職務経歴書テンプレート見本(Word形式)をダウンロード

下のボタンからサンプルファイル(Word形式)をダウンロードできます。サンプルファイルにご自身の職務経歴を加筆修正して、職務経歴書を完成させましょう。

こちらもチェック!職務経歴書の項目ごとの正しい書き方

職務経歴書や履歴書がかんたんに作れる便利ツールをご紹介

職種に合わせた職務経歴書サンプルをダウンロードしても、「どんなことを書いたらいいか分からない…」と迷ってしまう人は、dodaの職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」がおすすめです。

doda履歴書作成ツール

項目を入力するだけで簡単作成!

職種・業界専門のキャリアアドバイザーが書類作成をお手伝い

dodaエージェントサービスとは?転職エージェントのdodaがあなたをしっかりサポート

パソコンや語学、Webのスキルチェックシート

dodaオリジナルのスキルチェックシートはほかにもあります。あなたのスキルを伝えるために活用してください。

シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

ステップで分かる転職ノウハウ

  • 「転職で年収が下がるか不安…下がる・上がる各ケースと転職活動の注意点を解説」