履歴書
【2003年(平成15年)生まれ】学歴・職歴の早見表
(入学・卒業年度/西暦・和暦)
2003年(平成15年)4月~12月生まれの方と2004年(平成16年)1月~3月生まれの方用の学歴・職歴の早見表です。履歴書作成の際にぜひお役立てください。履歴書の書き方 完全ガイドはこちら。
ツールを使って履歴書を簡単作成
履歴書を作成する(無料)
2003年(平成15年)生まれの学歴(入学・卒業年度の早見表)
2003年(平成15年)生まれの方の中学校入学から大学卒業までの学歴早見表は以下のとおりです。早生まれである2004年(平成16年)1月~3月生まれの方も該当するので、ご活用ください。
転職活動で使う履歴書の学歴欄には、基本的には高等学校(入学)から記入します。もし、中学校から記入するケースがあれば、その部分の早見表も参考にしてください。
| 西暦 | 和暦 | 月 | |
|---|---|---|---|
| 中学校入学 | 2016年 | 平成28年 | 4月 |
| 中学校卒業 | 2019年 | 平成31年 | 3月 |
| 高等学校入学 | 2019年 | 平成31年 | 4月 |
| 高等学校卒業 | 2022年 | 令和4年 | 3月 |
| 大学入学 | 2022年 | 令和4年 | 4月 |
| 大学卒業 | 2026年 | 令和8年 | 3月 |
※中学校(3年)、高等学校(3年)、大学(4年)で計算しています。大学院卒や現役入学でない場合や留年、休学をした方は、以下のツールを活用すると簡単に計算可能です。「1浪で入学」や「4年で卒業」などの項目を選択肢から選べるため、学歴をカスタマイズして再計算できます。
学歴をカスタマイズして再計算する
学歴をカスタマイズして再計算する場合、「計算する」ボタンを押してください。年・月・日は変更しなくても問題ありません。ボタンを押すと、別のタブが開き、2003年生まれの方の入学・卒業年月が表示されます。
2003年(平成15年)生まれの卒業以降の西暦・和暦早見表
「転職をした年は西暦だけで覚えている」という方も多いのではないでしょうか。履歴書の職歴欄を書くときに、西暦・和暦の変換に迷ったら、以下の早見表を参考にしてください。2003年(平成15年)生まれの方の、卒業以降の西暦・和暦の対応表です。
2022年~2024年
| 西暦 | 和暦 |
|---|---|
| 2022年 | 令和4年 |
| 2023年 | 令和5年 |
| 西暦 | 和暦 |
|---|---|
| 2024年 | 令和6年 |
2025年~2035年
| 西暦 | 和暦 |
|---|---|
| 2025年 | 令和7年 |
| 2026年 | 令和8年 |
| 2027年 | 令和9年 |
| 2028年 | 令和10年 |
| 2029年 | 令和11年 |
| 西暦 | 和暦 |
|---|---|
| 2030年 | 令和12年 |
| 2031年 | 令和13年 |
| 2032年 | 令和14年 |
| 2033年 | 令和15年 |
| 2034年 | 令和16年 |
| 2035年 | 令和17年 |
学歴・職歴の年月を書くときによくある質問
学歴や職歴の年月を書く際によくある質問を以下にまとめました。正しく書けるように、ぜひ参考にしてみてください。
西暦(2003年)と和暦(平成15年)どちらで
書くとよい?
結論からお伝えすると、履歴書は西暦と和暦のどちらで書いても問題ありません。ただ、履歴書など応募書類の中では、どちらかに統一するようにしましょう。
生年月日は西暦で書いているのに、学歴は和暦で書いていると好ましくありません。見た目の統一感がないだけでなく、採用担当者の立場からするとあなたがどのような経歴を歩んできたのかが読み取りにくいからです。また細かい部分に注意を払っていないといった、ネガティブな印象を持たれるリスクもあります。
西暦と和暦のどちらで書いても構いませんが、履歴書の日付・生年月日・学歴職歴・資格免許の「年」の表記が統一されていることを確認しましょう。
また職務経歴書を提出する場合は、履歴書とも合わせるのがおすすめです。履歴書と職務経歴書を通して西暦・和暦のどちらか一方に統一させましょう。詳しい解説は以下の記事で行っているので、気になる方はぜひご覧ください。
Q.履歴書は西暦・和暦どちらで書くべき?生年月日の正しい書き方は?
職務経歴書の作成を考えている方は、dodaのレジュメビルダーがおすすめです。レジュメビルダーなら、3つのステップで簡単に職務経歴書を作成できます。無料で利用できるので、dodaのレジュメビルダーをぜひご活用ください。
レジュメビルダーで職務経歴書をさくさく作ろう
履歴書で「平成」「令和」を略して表記してもよい?
履歴書などの正式な書類では略記を使わないのが原則です。
日常的に「昭和」を「S」、「平成」を「H」、「令和」を「R」といった形で略して書く人もいるかもしれません。しかし、履歴書では、こうした略称の使用は避けるのが基本です。
また、「2019年○月△日」を「2019/○/△」 とスラッシュで表すのも望ましくありません。履歴書を書くときは、正式な表記を心がけましょう。
算用数字(2003年・平成15年)と漢数字(二〇〇三年・平成十五年)のどちらで書く?
履歴書は一般的に横書きであるため、算用数字(2003年・平成15年)で書くようにしましょう。
「和暦を使うと漢数字で書かないといけないの?」と思いがちですが、漢数字で書く必要はありません。和暦と西暦のどちらを使った場合でも、数字は算用数字で書きましょう。
令和元年と令和1年はどちらで書く?
「令和元年」と書くのが正しい書き方です。
また令和は2019年5月1日から始まったため、2019年4月30日までは「平成31年」と書く必要があります。
- 平成31年:2019年1月1日~2019年4月30日
- 令和元年:2019年5月1日~2019年12月31日
2019年の1年間の間に平成31年と令和元年が入り交じっているので注意してください。
PCで履歴書を作る場合は、数字は半角(2003年)?全角(2003年)?
PCで履歴書を作る際、算用数字は半角(2003年)でも全角(2003年)でも問題ありません。
ただ、ひとつの履歴書の中に半角と全角が入り交じっている状態は避けましょう。半角で書く場合は、すべての算用数字を半角にそろえることが重要です。
同じ年が並ぶ場合は、下を「〃」で省略してもよい?
上の内容と同じであることを示す「〃」は、履歴書で使用しないようにしましょう。
例えば「高等学校卒業」と「大学入学」が2022年と同じ年であったとしても、どちらにも「2022年」と書く必要があります。「〃」は略式であるため、履歴書といった正式な書類ではふさわしくありません。
学歴欄の年月を書くとき、欄内に「年」や「月」は書く?数字だけでよい?
学歴や職歴を書く際、欄内には数字のみで問題ありません。
| 年 | 月 | 学歴・職歴 |
|---|---|---|
| 学歴 | ||
| 2022 | 3 | 東京都立〇〇高等学校 卒業 |
和暦で書く場合は「令和4」と書きましょう。
| 年 | 月 | 学歴・職歴 |
|---|---|---|
| 学歴 | ||
| 令和4 | 3 | 東京都立〇〇高等学校 卒業 |








