職務経歴書と履歴書の違いは?それぞれの役割の違いや書き方の違いについても解説!
監修者:村田 一豪(むらた・かずたけ)dodaキャリアアドバイザー
転職活動で必要になる職務経歴書と履歴書。名前は似ていますが、それぞれ役割や書き方が違います。いざ準備しようとしたときに、職務経歴書と履歴書の違いに悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。
本記事では、職務経歴書と履歴書の違いについて、役割、書き方、注意点などを詳しく解説します。それぞれの書類が持つ意味を理解し、効果的に使い分けて転職活動を成功に導きましょう。
この記事から分かること
- 職務経歴書と履歴書の違い
- 職務経歴書と履歴書で採用担当が見ているポイント
- 重複している項目は書き分けるべきか
もくじ
職務経歴書と履歴書の違いは?
職務経歴書と履歴書は、応募時に提出する書類という点では共通しています。しかし、それぞれ異なる役割と目的を持っています。
| 項目 | 職務経歴書 | 履歴書 |
|---|---|---|
| 役割 | 職務経験・スキルをアピールするプレゼン資料 | 基本情報を伝える書類 |
| 選考における役割 | 経験やスキルをもとに能力・適性を判断する | 基本情報を確認する |
| 形式 | 自由形式(A4サイズ2~3枚程度)で作成できる | 厚生労働省様式など一定のフォーマットがある |
| 主な記載内容 | 職務要約、職歴、業務内容、活かせるスキル、自己PR | 個人情報、学歴・職歴、免許・資格、志望動機、自己PR |
| 例 |
|
|
| 項目 | 職務経歴書 | 履歴書 |
| 役割 | 職務経験・スキルをアピールするプレゼン資料 | 基本情報を伝える書類 |
| 選考における役割 | 経験やスキルをもとに能力・適正を判断する | 基本情報を確認する |
| 形式 | 自由形式(A4サイズ1~2枚程度)で作成できる | 厚生労働省様式など一定のフォーマットがある |
| 主な記載内容 | 職務要約、職歴、業務内容、活かせるスキル、自己PR | 個人情報、学歴・職歴、免許・資格、志望動機、自己PR |
職務経歴書
履歴書
職務経歴書は、これまでの業務経験、実績、保有スキルなどを具体的にアピールするための「プレゼン資料」といえます。採用担当者や現場責任者は、この職務経歴書を通じて、応募者の経験やスキルを判断します。
一方、履歴書は、基本的なプロフィールを伝える書類です。企業はこれをもとに氏名、住所、学歴、職歴、保有資格など応募者の基本情報を把握します。
職務経歴書テンプレート(133種類の職種からダウンロード可能)
職務経歴書の役割とは
職務経歴書は、履歴書では伝えきれない強みや実績を示す重要な書類です。単なる職歴の羅列ではなく、「どのような業務に携わり、どんなスキルや成果を得たのか」を具体的に記載しましょう。企業が求める人物像や応募先の仕事内容に合わせて、自分の経験やスキルが活かせるポイントを書き、採用担当者に活躍できる人物だとアピールすることが重要です。
ガイドに沿って入力するだけ!職務経歴書をかんたん作成!レジュメビルダー
履歴書の役割とは
履歴書は、氏名・学歴・職歴などの基本情報を簡潔にまとめた書類です。企業は履歴書を通じて応募者の基本情報を把握し、選考での質問内容や進め方に活かします。
職務経歴書が実績やスキルを自由な形式でアピールする「プレゼン資料」だとすれば、履歴書は事実を定型フォーマットの形に整理した「顔写真付きの名刺」といえるでしょう。入社後の人事情報としても利用されるため、正確かつ簡潔にまとまった、正しい内容が求められます。
転職活動では職務経歴書と履歴書は両方必要?
転職活動では、職務経歴書と履歴書をセットで提出するのが基本です。ただし、応募要項や面接の持ち物の案内に「履歴書のみ」という記載がある場合は、職務経歴書は必要ありません。
迷う場合は事前に採用担当者に確認しておくと安心でしょう。
職務経歴書と履歴書の形式と項目の違い
職務経歴書と履歴書は、形式や項目にも違いがあります。各書類を作成するにあたって押さえておきたい形式と項目を解説します。
職務経歴書の形式と主な項目
職務経歴書は自由形式なので、アピールしたい内容に沿って書き方も工夫できます。職務経歴書に必ず含めたい項目は以下のとおりです。
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 氏名・日付 | 日付、氏名を記載する |
| 職務要約・職務概要 | キャリア全体の概要を簡潔に記載する |
| 職務経歴・職務内容(職歴) | これまで勤めてきた企業の概要・業務内容・実績を数値も交えて記載する。空白期間などがある場合はその間の補足も入れるとベスト。(例:アルバイトをしていた) |
| 活かせる経験・スキル | 応募先で活かせる経験やスキルを記載する |
| 資格・免許 | 資格・免許に役立つ強みを記載する |
| 自己PR | 経験をどのように活かせるか具体的に示す |
上記表の内容を記載するのが一般的です。分量の目安は A4 で 2~3 枚程度。要点を整理し、読みやすいレイアウトを意識して作成することが重要です。
また、一般的に職務経歴書の形式は、大きく「逆編年体形式(最新の職歴から書く形式)」「編年体形式(古い職歴から順に書く形式)」「キャリア形式(職種やスキルごとにまとめる形式)」の 3 種類があります。各形式の詳細を知りたい、テンプレートをダウンロードしたい方は以下記事もあわせてご覧ください。
【職種・業種・ステージ・形式別】職務経歴書テンプレート・フォーマットの選び方とダウンロード(Word・Excel形式)
職務経歴書で採用担当者が見ているポイント
採用担当者が職務経歴書で特に注目しているのは「具体的なスキルや実績」です。応募先でも活かせるスキルや実績を、数値や成果を交えながらアピールしましょう。
企業は、入社後も同じように活躍できるか(=再現性はあるか)を特に重要視しています。そのため、「どんな課題に対して、どんな工夫や施策を行い、どう成果につなげたのか」のプロセスも記載することで、入社後の活躍イメージを採用担当者に持たせることができます。
また、実績と自己 PR の整合性があるかも大切なポイントです。さらに、職務経歴書自体が読みやすい構成になっているか、論理的な文章力があるかもチェックされます。
これらを意識してまとめることで、採用担当者に強くアピールできる職務経歴書になります。
以下は、採用担当者が職務経歴書で注目する主なポイントをまとめたものです。
| 採用担当者が見るポイント | 具体的な内容 |
|---|---|
| 具体的なスキル・実績 | 数値や成果を交えて、説得力のある実績を記載しているか |
| 自己PRと実績のバランス | 担当業務の経験の長さや実績に対して自己 PR に過不足がないか |
| 実績の具体性・再現性 | 当時の課題・行動となぜその行動をしたか、具体的に数値などの成果もあわせて示せているか |
| 応募職種との関連性・適性 | 募集ポジションで活かせる経験・スキルが示されているか |
| 分かりやすさ・論理性 | 読みやすい職務経歴書になっているか、論理的な文章になっているか |
履歴書の形式と主な項目
履歴書は厚生労働省が推奨する様式で記載するのが一般的ですが、市販のものを利用することも可能です。厚生労働省が推奨する様式は新卒・転職問わず幅広く利用できる一方、市販のものであれば、経験豊富な方向けに学歴・職歴欄が広いもの、あるいは職歴が浅い方向けに志望動機や自己 PR 欄が充実したものなど、ご自身のキャリアやアピールしたい内容に応じて選べます。
企業から特定の様式が指定されていない場合は、厚生労働省が推奨するテンプレートを用するのがおすすめです。
【テンプレートダウンロードはこちら】履歴書の書き方 完全ガイド~サンプル見本・作成のコツ・テンプレート~
履歴書に必ず含めたい項目は以下のとおりです。
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 基本情報 | 氏名、生年月日、現住所、連絡先などの個人情報を正確に記載する |
| 学歴・職歴 | 入学・卒業年月、学校名、入社・退社年月、企業名を時系列でまとめる |
| 免許・資格 | 取得済みの免許や資格を正式名称で記載する |
| 自己PR | 自身の強みや人柄をアピールし、応募企業でどのように活かせるかを記載する |
| 志望動機 | 応募企業への入社意欲や志望理由を簡潔に示す |
| 本人希望記入欄 | 勤務地や給与などの希望条件を記入する特にない場合は「貴社の規定に従います」と記載する |
基本はフォーマットに沿って記載すれば問題ありませんが、上記表の順番で記載するのが一般的です。
分量の目安は A4 で 1〜2 枚程度。誤字脱字のないよう正確に記入し、読みやすいレイアウトを意識しましょう。
履歴書で採用担当者が見ているポイント
履歴書は応募者の基本的なプロフィールを確認するための書類です。採用担当者はまず、氏名や連絡先、学歴などの基本情報をチェックします。誤字脱字や記載漏れがあると注意力や志望度を疑われる可能性があるため、ていねいに記載することが重要です。
また、写真の印象も重視されます。影が入っていないか、身だしなみが整っているかといった点から、応募者の社会人としての姿勢を判断されると考えておきましょう。
さらに、学歴・職歴の欄では長期ブランクの有無、転職回数、短期離職がないかを確認されることもあります。ブランクがあったり、短期離職が続いていたりしている場合は、その理由を回答できるよう面接に向けて整理しておきましょう。
以下は、履歴書で採用担当者が特に確認している主なポイントです。
| 採用担当者が見るポイント | 具体的な内容 |
|---|---|
| 基本情報 (氏名、連絡先、学歴など) |
記載が正確で、誤字脱字や漏れがないか |
| 写真の印象 | 清潔感、身だしなみ、社会人としての姿勢 |
| 学歴、職歴 | 長期ブランクの有無、転職回数、短期離職がないか |
| 記入のていねいさ・正確さ | ていねいに記載されているか、誠実さや志望度が伝わるか |
重複している項目は書き分けたほうがよい?書き分けるならどうする?
職務経歴書や履歴書には「職歴」「自己 PR」「資格・スキル」など共通する要素があります。項目によっては、それぞれの書類の役割に応じて書き分けることでより効果的な書類になるでしょう。
以下に、主な項目ごとのポイントをまとめました。
| 項目 | 書き分けのポイント |
|---|---|
| 職歴 |
|
| 自己 PR |
|
| 資格・スキル |
|
職務経歴書と履歴書のよくある質問
実際に書類を作成し、企業へ提出する段階となると、細かな疑問点が生じることも少なくありません。この章では、職務経歴書・履歴書に関して、多くの方が共通して抱える疑問について詳しく解説します。
手書きとPC、どちらで作成すべき?【ツール紹介あり】
職務経歴書や履歴書を作成する際は、企業から特別な指定がない限り、PC の使用が一般的です。
最大のメリットは修正のしやすさで、誤字脱字の訂正や応募先企業ごとの内容のカスタマイズが効率的に行えます。採用担当者にとって読みやすく、ビジネススキルとしての PC操作能力を示すことにもつながるでしょう。
一方で、手書きで書くメリットをあえて挙げるとすれば、文字から人柄や熱意が伝わりやすいといった側面もあります。文字に自信がある場合や、企業が手書きを重視する傾向にある場合には効果がある場合があります。ただし、書き損じると一からやり直しになるため、時間と手間がかかる点は大きなデメリットといえるでしょう。迷った場合は、PC からの作成がおすすめです。
| 作成方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| PC |
|
- |
| 手書き |
|
|
自宅に PC 環境がない方は、スマホからでも職務経歴書が作れるレジュメビルダーや履歴書作成ツールを活用すると便利です。
スマホからでも職務経歴書が作れる
レジュメビルダーを使う(無料)スマホからでも履歴書が作れる
履歴書作成ツールを使う(無料)職務経歴書は手書きよりパソコン作成!PCがなくてもスマホで簡単に作れる職務経歴書作成ツールもご紹介
履歴書は手書きとパソコン作成どちらが良い?採用担当者の生の声とメリット・デメリット
提出方法(郵送・メール)の注意点
職務経歴書・履歴書の提出の際に迷う方もいるかもしれません。
企業から指定がない場合は、以下のポイントに沿ってていねいに準備しましょう。提出方法別にポイントを紹介します。
Point
郵送で提出する場合のポイント
送付状(添え状)を同封する
日付/宛名/件名/あいさつ/同封物の一覧/署名・連絡先の順番で記載する
封筒角形 2 号・白無地封筒(A4 用紙が折らずに入るサイズ)を使用する
全書類を A4 クリアファイルに入れた上で封入する
宛名は会社名/部署/担当者名の順に正式名称で記載する
個人宛の場合は「様」、部署宛の場合は「御中」を使用する
封筒左下に「応募書類在中」を朱書きする
裏面に差出人住所・氏名を記載する
締切必着の 2~3 日前到着を目安に投函する
土日・配達日数を確認し、場合によっては速達や簡易書留も検討する
Point
メールで提出する場合のポイント
件名はひと目で用件が分かる表現を使用する
例:【山田花子】◯◯職 応募書類送付の件 など
本文にはあいさつ/応募職種/添付物の一覧/連絡先を簡潔に記載する
添付形式は PDF に統一する
改変防止・レイアウト保持のため
添付ファイル名は氏名入りで管理のしやすさに配慮する
例:履歴書_山田花子.pdf、職務経歴書_山田花子.pdf など
送信タイミングは業務時間内が安心
添付漏れ・容量超過に注意する
どちらの方法であっても提出前には必ず最終チェックを行いましょう。
まず、提出期限を厳守することが大前提です。余裕を持って発送や送信を行いましょう。次に、誤字脱字がないか、日付や氏名、連絡先が正しく記載されているかを確認し、さらに同封物や添付ファイルに漏れがないかを確認してください。最後に、応募要項に記載された指示に従っているか、提出形式や必要な書類点数がそろっているか、提出先が正確であるかを再度確認しましょう。
まとめ:職務経歴書と履歴書の違いを理解して転職活動に備えよう
転職活動で、職務経歴書と履歴書はどちらも欠かせない応募書類ですが、果たす役割は大きく異なります。職務経歴書はこれまでの経験や実績を具体的に示す「プレゼンテーション資料」であり、応募者がどのように活躍できるかを企業に伝える重要な役割を担っています。
一方、履歴書は氏名や学歴、職歴といった基本情報を簡潔に伝える書類であり、企業が応募者の基本情報を把握し、選考での質問内容や進め方を考える際に使用されます。
つまり、職務経歴書は実績やスキルを、履歴書は応募者の基本情報をアピールするものとして、採用担当者は両方を通じて応募者を多角的に評価しています。それぞれの役割を理解し、目的に応じた書き方を意識することが大切です。
特に作成に悩みやすい職務経歴書はキャリアアドバイザーに相談するのもおすすめ。dodaエージェントサービスでは、職務経歴書作成のアドバイスや添削、自己 PR の作り方などを経験豊富なキャリアアドバイザーがアドバイスします。お気軽にご相談ください。
- 職務経歴書をかんたんに作るなら
- レジュメビルダーを使ってみる(無料)
- 自分の年収の可能性を診断しよう
- 年収査定を受けてみる(無料)
- 書類の書き方に悩んだら転職のプロに相談しよう
- 転職エージェントに申し込む(無料)
この記事を監修したキャリアアドバイザー
【経歴】
2021 年 11 月にパーソルキャリア株式会社に中途入社。入社後からキャリアアドバイザーとして一貫して販売サービス領域をメインに担当。2023 年 4 月からは同領域の中でもミドル層(40 歳以上)の専任として相談に応じている。多くの転職希望者に寄り添い、後悔のない転職に向けた伴走を得意としている。
【メッセージ】
転職活動って何から始めればいいの? どうやって進めればいいの?活動を目の前にしたとき、不安や心配事も多いかと思います。そんなときはぜひ doda のキャリアアドバイザーを頼っていただけるとうれしいです。皆さまのご状況に合わせ、前進感のある転職活動をお届けできるよう柔軟にサポートさせていただきます!
ステップで分かる転職ノウハウ
転職に役立つ!テンプレート・ツール集
なるほど!転職ガイド
人気ランキング
-
1

-
2

-
3

-
4

-
5







