転職市場予測 IT・通信(ITエンジニア)の転職市場動向 2025上半期
SE・プログラマ、ITコンサルタント、社内情報システム、データベースエンジニア、ネットワークエンジニア…など、2025年上半期のIT・通信業界における求人数の増減や求人トレンド、採用ニーズなどの転職市場予測をご紹介します。
2025年上半期、ITエンジニアの求人数は引き続き好調。2025年の崖や生成AIの影響も
2025年上半期のITエンジニアの求人数は引き続き好調と予想されます。インフラエンジニアとアプリエンジニア、それぞれの求人動向について解説します。
インフラエンジニアの求人動向
インフラエンジニアの求人数は、2024年よりも増える見込みです。企業に求められているDXの未達成により起こりうる問題「2025年の崖(2025年問題)」が迫る中、DXが十分に進んでいない企業がインフラエンジニアの獲得に力を入れることが予想されます。
生成AIの活用やブロックチェーン技術の活用といった高度なIT技術の発展が進む中、「ゼロトラスト」という考え方の下でサイバーセキュリティの強化を進める企業も増えています。こういった背景から、インフラエンジニアの重要性はさらに高まっています。
アプリエンジニアの求人動向
アプリエンジニアは引き続き採用ニーズが高く、転職のチャンスが広がっています。その中でも、即戦力のニーズが高く、その背景として最近では開発の現場でもChatGPTなどの生成AIが活用され始めているため、生成AIがアウトプットしたものをどう開発に落とし込むかを検討できる人材のニーズが高まっています。また、未経験者の採用枠が埋まった企業も出てきており、採用枠が埋まった企業から経験者の採用に切り替え始めています。
一方、未経験者でアプリエンジニアを目指す場合は早めに挑戦することをおすすめします。「2025年の崖(2025年問題)」への対応に課題を抱える企業を中心に引き続き未経験者のニーズは見られるものの、その採用枠は充足が早い傾向があるため、早めに動き出すことをおすすめします。
2025年上半期、ITエンジニアの転職で評価されやすい資格・経験
2025年上半期、ITエンジニア(インフラ・アプリ)の転職ではどんな資格や経験が評価されるのでしょうか。
インフラエンジニアの転職で評価されやすい資格
インフラエンジニア未経験者やまだ経験が少ない方は、CCNA、LPIC、LinuCなどの資格を取得し、就業意欲や覚悟をアピールしましょう。すでに経験を積まれている方は、挑戦したい領域の中~高レベルの資格を取得するのがよいでしょう。例えば、セキュリティ領域では情報処理安全確保支援士やネットワークスペシャリスト、クラウド領域ではAWS認定資格やAzure認定資格などが具体例として挙げられます。
AIや機械学習のポジションに挑戦したい場合は、G検定やE検定などの資格や、自己研鑽してきたポートフォリオを提出して意欲をアピールするとよいでしょう。また、このポジションは現段階で対応できるエンジニアが希少なため、AIや機械学習に関する資格や実務経験がなくても、PythonやRでデータの加工や統計処理ができる、データエンジニアとして働いたことがある、データクレンジングを担当したことがあるといった関連分野の経験・経歴があれば評価されやすいでしょう。
アプリエンジニアの転職で評価されやすい資格
アプリエンジニアの転職では、Oracle系の資格、AWSやAzureといったクラウド関連の資格、応用情報技術者、Java Silver、情報処理安全確保支援士などのIT系の資格が採用で評価される可能性があります。ほかにも、簿記などのビジネス力をアピールできる資格や倉庫管理主任者、QC検定、生産管理オペレーションなどアプリ開発で関わる業界の知識が身につくような資格はアピールにつながることがあります。
年代別、ITエンジニア経験者が評価されやすいポイント
若手層は仕事に対して熱意を持って前向きに取り組んでいるかが選考で見られやすいため、業務の中で工夫・改善をしたことや自己研鑽の経験などを具体的に伝えられるようにしておきましょう。そのほかに、何か一つの言語・技術で仕様の策定からリリースまで行った経験があればアピールしましょう。また、ITエンジニア未経験者の場合は、資格取得以外に、自宅PC環境で仮想サーバやネットワークの環境構築をした経験なども伝えて、意欲をアピールすることをおすすめします。
ミドル層では、開発の一連の流れを理解していることや特定の言語・製品の3年以上の開発経験、開発力、少人数のチームでもいいのでリーダーをしていた経験、技術を用いた課題解決の経験などがアピールポイントとなります。経験が不足していると感じる場合は今後専門としたい領域のスキルを身につけるため、具体的に取り組んでいる自己研鑽の内容を伝えましょう。また、技術力によって事業課題の解決に取り組んだ経験が評価されるため、特定の技術スタックや言語にこだわりすぎず、ソリューションの引き出しを増やしていくことが重要です。
ベテラン層の場合は、特定の言語や製品、業務の知見、ドメイン知識、マネジメント力など特定の分野に腰を据えて携わって培ったスキルが強みとなります。また、技術力に加えて業界知識や会計、SCM・CRMなどに関する知識があると評価されやすいでしょう。事業改善や事業の新規立ち上げをしたい企業では、ベテランを採用したいと考える企業が増えています。
ITエンジニアでは残業削減やリモートワーク活用などの働き方改革が進んでいる
ITエンジニアの残業時間を減らし、社員の定着率向上に取り組む企業が増えています。例えば、開発案件ごとに無理なくバッファを設けられるようにスケジュール設定するなどが挙げられます。事業会社も、SIerに発注する側も、開発現場が無理な働き方とならないよう配慮する動きが広がっており、業界全体として働き方の改善が進んでいます。
そのほか、リモートワークを活用し、ワーキングマザー・ファザーや通勤時間の長い社員が働きやすい環境を整える会社も増加しました。例えば、入社してすぐに時短勤務を選ぶのが難しい企業でも、子どもの送り迎えがある日はリモートワークが可能になるなど、柔軟な対応が行われるケースが増えています。また、賃上げ・ベースアップを行う企業も増えており、勤続年数にかかわらず昇格可能な評価制度の導入に取り組む企業も多く見られるようになっています。
キャリアアドバイザーが今の転職市場に合ったアドバイスをします
ITエンジニアの転職にあたって、キャリアアドバイザーは第三者視点からこれまで気づいていなかったキャリアの選択肢を提供します。また、今の自分の強みや転職市場動向を踏まえて広い視点でキャリア設計ができるのもメリットといえるでしょう。
転職すると決めていなくてもキャリアカウンセリングやキャリア設計のサポートも可能です。転職市場に日々接し、情報収集に取り組んでいるキャリアアドバイザーにぜひ一度お気軽にご相談ください。
- 希望をかなえるには?キャリアアドバイザーに相談する
- エージェントサービスに申し込む(無料)
- あなたに合った働き方や企業風土を知ろう
- キャリアタイプ診断(無料)
- 今の仕事の満足度と向いている仕事が分かる
- 転職タイプ診断(無料)
この記事を監修したキャリアアドバイザー
【経歴】
新卒で大手SIerに入社。国内最大手のハウスメーカーグループの担当として営業職に従事。 その後「介在価値高く目の前の方の人生に貢献したい」という思いからパーソルキャリア株式会社に入社。入社以来、IT領域専門のキャリアアドバイザーとして、インフラエンジニアやITコンサルタントの方を中心に転職支援を行う。前職で得たIT技術や業界・企業に関する知見を強みとしている。
ITパスポート
【経歴】
前職では金融業界で個人向け営業を担当。その後、より個人の人生に寄り添いたいという思いから、パーソルキャリア株式会社に入社。入社以来、IT領域専門のキャリアアドバイザーとして、アプリエンジニア、ITコンサルタントの方を中心に転職支援を行う。近年では、DX化を推進する事業会社のシステム部門における採用支援業務にも携わっており、累計200社以上の採用コンサルティングも行っている。
ステップで分かる転職ノウハウ
転職に役立つ!テンプレート・ツール集
なるほど!転職ガイド
人気ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5