
転職市場予測 食品業界の転職市場動向 2025下半期
製造・品質管理・品質保証・製品開発・研究開発(基礎・応用)・生産管理・分析・解析・測定・各種評価試験・テクニカルサポート・技術営業…など、2025年下半期の食品業界の求人数の増減や求人トレンド、採用ニーズなどの転職市場予測をご紹介します。
2025年下半期の食品業界の求人数は増える
2025年下半期の食品業界の求人数は増えることが予想されます。
これまで食品業界は新卒採用が主流でしたが、昨今の転職者増加の動きに伴い人員不足が懸念されることから、長期的な人員確保に向けて中途採用に力を入れる企業が増えています。
また、将来的に少子高齢化が進んでいくことを見越し、国内市場だけでなく海外市場に力を入れ、売り上げ拡大を狙う企業が増えていることも求人増加の要因の一つになっています。
さらに近年、冷凍技術に知見のある人材や健康食品の開発経験者のニーズが高まっています。その背景には「買い置きしても無駄になりにくく食品ロスの解消につながる」「時短調理に役立つ」といった理由から冷凍食品の需要が伸びていること、健康志向の高まりから特定保健用食品の開発が進んでいることなどが影響しています。
さらに、新規事業に伴い即戦力を募集する企業では、市場調査を踏まえマーケットのニーズを理解した上で企画開発に活かす能力や、社内外関係者との連携を強化するコミュニケーション能力なども求められています。
2025年下半期の食品業界の転職でニーズの高い職種・経験・スキル
2025年下半期の食品業界の転職で求められる職種・経験やスキルをポジション別に紹介します。
営業職は、自社と同じような商材の営業経験がある人が強く求められる傾向にあります。業界経験がない場合は、これまで営業職で扱った商材や営業先と志望先企業の親和性を見つけて、アピールしましょう。
開発職では、求められる経験やスキルは企業によって異なりますが、同じく食品業界での経験が求められる傾向にあります。これまでに担当した製品に加え、知識のある原料、担当工程などを伝え、転職希望先との親和性をアピールしましょう。また、「食品ロスや時短調理への注目の高まりによる冷凍食品需要拡大」や「高齢化による健康寿命への関心の高まりからサプリメント/健康商品の需要拡大」といった市場トレンドを受け、重視される経験は変わってきています。海外マーケット向け食品、栄養価などの付加価値をつけた食品、長期保存が可能な食品など、時代のニーズに応じた新製品の企画開発を経験している人は、評価されやすいでしょう。
品質管理職/品質保証職では、QC検定、食品表示検定(中級以上)、ISO・FSSCなどの監査経験の評価が高いです。また、製造現場や協力会社などと円滑に意思疎通を図り、連携を強化できるコミュニケーション能力も求められます。
リーダーやマネジメント職では、まずは管理職候補として採用し、入社後の成果に応じて昇格を検討する企業が多い傾向にあります。そのため、管理職候補やプレイングマネジャーとして入社することも視野に入れましょう。
製造職では、未経験者でも転職のチャンスがあります。これまでの仕事で現場を取りまとめた経験があると転職に有利です。また、パートやアルバイト従業員への指示出しやマネジメント業務を任されることもあるので、指導経験がある人は積極的にアピールしましょう。
未経験から研究職に挑戦する場合、若手であれば学生時代の研究テーマの親和性が重視される傾向です。
16の質問に答えて、あなたの強みが分かる
「自己PR」発掘診断(無料)食品業界では、賃上げや残業時間の短縮などの取り組みが行われている
食品業界では賃金のベースアップが進んでいます。また、住宅手当などの福利厚生面で従業員の金銭的な負担を軽減するほか、全社的に残業時間の短縮を試みる企業もあります。
さらに、転職を希望される方の傾向として、転勤の捉え方が年々敏感になっています(「パーソル総研・転勤に関する定量調査」より)。なるべく転勤を避けたいという従業員の気持ちに応えるべく転勤を確定する前に本人の意向を確認したり、総合職でも地域を絞った転勤範囲に限定する制度を導入したりするケースが増えてきている状況です。
加えて、コロナが5類感染症に移行して3年経った今も、リモートワークの活用が続いている企業もあります。個人の家庭の事情や体調などを考慮し、働き方を柔軟に選べる企業も見られます。

食品業界に精通したキャリアアドバイザーを活用し、自身の強みをしっかりアピールしよう
2025年下半期の食品業界の転職市場は活況で、あらゆる職種で転職のチャンスが広がっています。
これを好機として転職を考えている方はもちろん、転職を決めかねている方にも、dodaエージェントサービスがおすすめです。食品業界に精通したキャリアアドバイザーが、これまでの経験や強みを明確にし、一人ひとりに合わせた求人をご紹介できます。
dodaエージェントサービスでは、職務経歴書の書き方や志望企業に合わせた面接対策も可能です。強みの言語化だけでなく、志望企業とこれまでの自身の経験の親和性をどう説明すべきかなど、適切なアピールもサポートします。
納得のいく転職がかなうよう、キャリアアドバイザーが伴走します。
- 希望をかなえるには?キャリアアドバイザーに相談する
- エージェントサービスに申し込む(無料)
- あなたに合った働き方や企業風土を知ろう
- キャリアタイプ診断(無料)
- 今の仕事の満足度と向いている仕事が分かる
- 転職タイプ診断(無料)
この記事を監修したキャリアアドバイザー

【経歴】
パーソルキャリア株式会社に入社後、工学系(機械・電気系)のエンジニアの方の転職支援をさせていただき、現在は化学・化粧品・日用品・食品業界の技術職・研究職領域を担当しております。製造業に関しては研究・開発から品質管理・生産技術・製造まで幅広いフェーズの知識があり、多角的なキャリアのご提案をさせていただいています。大切にしているのは、「最終的な納得感」です。転職活動は、その後のキャリア、人生を大きく左右するものであるからこそ、悔いのない選択のお手伝いがしたいと考えています。
ステップで分かる転職ノウハウ
転職に役立つ!テンプレート・ツール集
なるほど!転職ガイド
人気ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5