スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

転職市場予測 電気・機械エンジニアの転職市場動向 2025下半期

機械設計、回路設計、組み込み、生産技術、生産管理、技術営業、ものづくりエンジニア全般…など、2025年下半期の電気・機械エンジニアの求人数の増減や求人トレンド、採用ニーズなどの転職市場予測をご紹介します。

シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年下半期、電気・機械エンジニアの求人数は横ばいまたは減少

2025年下半期の電気・機械エンジニアの求人は、上半期の水準と横ばいで推移する見込みです。ただし、米国の関税政策や為替の変化など世界経済の影響次第では減少に転じる可能性もあります。以下で詳しく解説します。

重工業は上半期と変わらず、好調を維持する見込みです。日本の防衛費予算の増加に伴い、航空機関連の開発・生産技術・品質保証・整備・加工などを担うエンジニアのニーズが増加するでしょう。

また、自動車業界では、DXやEV化、自動運転やカーボンニュートラルなどへの投資が進んでおり「CASE」「MaaS」といった変化に対応するための採用ニーズが増加しています。これらの動きから、企業が拡大したい事業や分野の知見を持つ人材のニーズが高まると見込まれます。

さらに、半導体分野では、半導体需要の高まりに伴い、海外の半導体メーカーが設備投資を進めています。そのため、日本に強みのある半導体製造装置メーカーの需要が高まれば、売り手市場化は継続するでしょう。

一方で、米国の追加関税の影響と為替の変化が懸念されています。輸出採算が悪化すれば、企業が新規の採用を止める動きが出てくるかもしれません。地方では労働力不足の影響で引き続き求人募集が続く見込みもあるものの、都市部では求人を止めるか即戦力採用に切り替えるケースが生じる可能性もあります。

そのため転職を考えているなら、早めに情報収集に動き出すことをおすすめします。

電気・機械エンジニアの転職、最新動向はキャリアアドバイザーにご相談を

「CASE」とは?

「CASE」は「Connected」「Autonomous/Automated」「Shared」「Electric」の4つの英単語の頭文字で構成されており、それぞれ「コネクティッド(ネット接続)」「自動運転」「シェアリング」「電動化」を意味します。

CASEイメージ図

「MaaS」とは?

「MaaS」は「Mobility as a Service(サービスとしての移動)」の略称で、複数の交通手段を最適化し、検索から決済まで一括のサービスとして提供することを意味します。

MaaSイメージ図

自動車業界は現在100年に一度の大変革の時代に入っているといわれ、その変化の筆頭が「CASE」や「MaaS」です。

2025年下半期、電気・機械エンジニアの転職でアピールすべきことは?

2025年下半期、電気・機械エンジニアの中でも特に採用ニーズが高い職種の一つが、組み込みソフトウェアエンジニアです。評価ポイントとしては、大規模のプロジェクトをリードした経験や仕様検討から評価まで一通り携わった経験、扱えるプログラミング言語の多さ、ハードウェアの知見などが挙げられます。とりわけC言語、Java、MATLAB/Simulink、Pythonのスキルは需要が高く、個人学習やスクールでの習得でも十分にアピール材料になります。

機械系エンジニアは設計開発、生産技術、品質保証・管理、サービスエンジニアなどの分野で採用が活発です。経験と志望先の親和性が最も重視される領域のため、製品の材質やサイズ、製造プロセス、使用CADソフトを具体的に示し、キャリアと応募企業とのマッチ度をアピールしましょう。

スキル面では、仕様検討から量産までの経験、駆動部など複雑な構造の設計技術、生産工程や素材・コストまで意識した設計ノウハウが重視されます。また、サプライチェーン全体に関わることが多い機械系エンジニアは、営業や商品企画、購買など非エンジニア職へ転身する事例も近年は比較的多く見られます。

製造業は海外展開する企業が多く、メールや会議で英語を使用する場面が一般的です。ソフトウェア・機械エンジニアの昇格要件に据える企業もあるので、英語力は忘れずアピールしましょう。

電気系エンジニアもニーズが高まっており、それは設備などを取り扱う強電、製品内の回路を取り扱う弱電のどちらのポジションでも変わりません。経験者は、電気工事士、電気主任技術者などの資格、PLCの経験、回路設計であれば仕様検討から評価まで一連の設計開発経験があると評価されやすいでしょう。

現場を引っ張るリーダー候補であるミドル層は、専門性に加え、業務を前に進めるスキルや後輩指導力、チームや組織のことも考えられる視野の広さも求められます。ただし、近年は専門技術を極めたエキスパートとしてのキャリアを選択できる企業も増えています。専門性を高めれば収入増も期待できるため、専門家としてのキャリア形成も有力な選択肢といえるでしょう。

ベテラン層は専門性の高さとマネジメントスキルが大きな武器になります。特に中小・ベンチャー企業では、ベテランが持つ知見や組織運営力を取り入れて事業を伸ばしたいというニーズが強く、大手企業を早期退職し中小・ベンチャーの管理職へ転じるケースも増えています。

未経験からの転職では、プログラミング言語、電気工学、機械工学、力学、CADなど各領域の基礎知識を学生時代や自己研鑽で学んでいることを示す必要があります。社内外とのコミュニケーション力や自主的にPDCAを回す姿勢など、ポータブルスキルを具体的に業務へ活用した経験もアピールしてください。未経験歓迎の求人は希少で、採用枠が早期に埋まるため、気になる求人があれば早めの応募がおすすめです。

あなたの強みは? 自分のアピールポイントが見つかる「自己PR」発掘診断(無料)

電気・機械エンジニアでは、デジタル人材の獲得が活発化。従業員満足度向上に向けた取り組みも

電気・機械エンジニアでは、AIやIoTをはじめとした先端技術の重要性が高まっています。そのため、研修を充実させるなどスキルアップの機会を提供し、デジタル人材を育成する企業も増えています。

さらに、従業員満足度向上に向けた取り組みや多様な人材の活用も進んでいます。例えば、希望部署への異動を申請できる社内FA制度の導入や、休職などでブランクがあるものの知識や経験を持つ人の採用を行う企業も出てきています。そのほか、社内にノウハウがない分野の知見を持つ方には、提示年収額を引き上げて採用を進める企業も増えています。

キャリアアドバイザーがあなたを深く理解し、理想のキャリア実現をサポートします

キャリアアドバイザーは、未経験の方、経験者の方を問わず価値観や希望する将来像、これまで培ってきた強みを理解した上で、理想に沿ったキャリアの実現を全力でサポートします。どんなキャリアを築きたいか漠然としている場合でもお気軽にご相談ください。あなたを深く理解した上で、よりよい求人を提案します。客観的な転職市場分析や面接対策、応募書類の添削、企業へのプッシュなど具体的なサポートに関してもぜひご活用ください。

シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加
希望をかなえるには?キャリアアドバイザーに相談する
エージェントサービスに申し込む(無料)
あなたに合った働き方や企業風土を知ろう
キャリアタイプ診断(無料)
今の仕事の満足度と向いている仕事が分かる
転職タイプ診断(無料)

この記事を監修したキャリアアドバイザー

シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

ステップで分かる転職ノウハウ

  • 転職市場予測2025下半期

転職サイトdodaをシェア

<a href="https://doda.jp/">転職サイト「doda」</a>