転職市場予測 電気・機械(エンジニア)の転職市場動向2023下半期
機械設計、回路設計、組み込み、生産技術、生産管理、技術営業、ものづくりエンジニア全般…2023年下半期の電気・機械(エンジニア)の求人数の増減や求人トレンド、採用ニーズなどの転職市場予測をご紹介します。
2023年下半期、電気・機械エンジニアの求人数は増える
2023年下半期の電気・機械エンジニアの求人数は増えることが予想されます。少子高齢化で労働人口が減少していることに加え、団塊ジュニア世代の引退を見据え技術継承可能なミドル層の人材への需要が上半期から引き続き高まっています。後輩教育ができる技術レベルに達した中堅社員のニーズは非常に高いといえるでしょう。
若手においても、郊外の工場や拠点では人手不足の傾向があります。人材を補うにあたって、メーカーが正社員型派遣の企業へ依頼することが増えています。それに伴い、アウトソーシング企業では、育成を前提とした若手や未経験者の採用が行われる例も多く見られます。
世界経済の減速、物価高騰などの影響を受けるものの、製造業の設備投資は例年並みの企業も少なくありません。そのため、2023年下半期も売り手市場は維持される見込みです。景気悪化が進めば求人数が落ち込む可能性もあるため、このタイミングで転職活動をスタートする方が今、増加しています。
2023年下半期、自動車業界で採用熱が高い見込み 機械・電気・ソフトウェアそれぞれの転職で評価されるポイントは?
2023年下半期、電気・機械エンジニアの採用が特に活発と見込まれるのが、日本の製造業の中でも大きなシェアを占める自動車業界です。ここ数年で「CASE」「MaaS」といった概念を取り入れ、大きな変化を遂げた業界であり、ものづくりのベースとなる機械エンジニアだけでなく、電気やソフトウェアのエンジニア確保を狙った採用熱も高まっています。
なかでも電気、ソフトウェアの人材不足感は強く、自動車業界以外でも需要は増加しています。とはいえ、機械エンジニアのポジションがメーカーの中で最も多く、採用需要も手堅い傾向はこれまで同様変わりません。
電気系エンジニアは、強電系と弱電系に分けられ、評価されるポイントがそれぞれ異なります。強電系のエンジニアでは、実務経験に加え、電気工事士や電気主任技術者などの資格も評価されるのに対し、弱電系のエンジニアでは回路設計などの実務経験が評価される傾向にあります。ほかにも一定の資格や経験があればニーズは高く、売り手市場の現在はキャリアアップが図りやすいでしょう。
ソフトウェア系では、組み込みソフトウェア開発に従事する場合、C言語、Java、MATLAB & Simulink、Pythonなどのスキルが重宝されやすいです。
機械系エンジニアは、最も志望先と経験のマッチ度合いが重視されるポジションです。製品の材質やサイズ、製造法、CADソフトの種類など、経験してきた業務内容を詳細に伝えましょう。
未経験でも志望職種の基礎となる分野について学習した経験があれば、入社後の研修・教育を前提として電気・機械エンジニアに転職できる可能性は開かれています。前述の各分野で重宝される資格・経験・スキルに加え、社内外に対してのコミュニケーション能力や業務改善の経験などポータブルスキルを、具体的な事例とともにアピールしましょう。
ミドル~ベテラン人材は、担当職種の専門スキルに加え、業務遂行能力、後輩指導力、自己研鑽などを通し業務へ主体的に取り組む姿勢など、プラスアルファの資質・能力が見られます。現場を引っ張るリーダーとして専門性を発揮しながら、チームや組織のことも考えられる人材は強く求められています。
一方、近年は専門技術を活かしたエキスパートとしてのキャリアを選択できる企業も増加傾向にあります。スキルの専門性が高まれば、それに伴い収入増も期待できるため、専門家としてのキャリア形成も有力な選択肢といえるでしょう。
2023年下半期の電気・機械エンジニアの転職市場では賃上げ、リモートワーク導入など人材定着に向けた取り組みが進む
2023年下半期の電気・機械エンジニアの転職市場では、業界全体の課題である人材不足解消に向けて、採用強化とともに人材の定着化に取り組む企業が増えています。一部ではベースアップの動きがみられるとともに、リモートワークなどの制度を取り入れる企業も少なくありません。出社が求められる職種でも、男性育休、賃上げ、有給・長期休暇取得の奨励、残業削減などの堅実な取り組みが行われています。
また、転職者のニーズとしてリモートワークを求める傾向は依然あるものの、物価高を受け給与アップを目指しての転職も増加傾向にあります。売り手市場という状況もあり、これまでの経験を活かして待遇アップを実現した方も少なくありません。

理想のキャリア実現に向け、総合的な提案や具体的なサポートをご提供します
これまで培った価値観や強み、希望する将来像など一人ひとりの事情を踏まえ、理想のキャリア実現に向けたサポートが受けられるのがdodaのエージェントサービスです。実現したいことが漠然としている場合でも、転職以外の選択肢も含めた総合的な提案が受けられます。客観的な情報提供や異なる視点からのアドバイスにより、新たな気づきが生まれるかもしれません。もちろん、応募書類の添削や面接対策、企業へ熱意をお伝えするなど、転職成功に直結するサポートも行っています。「転職について誰に相談すればいいか分からない」とお悩みの方は、ぜひキャリアアドバイザーにご相談ください。
- 希望をかなえるには?キャリアアドバイザーに相談する
- エージェントサービスに申し込む(無料)
- あなたに合った働き方や企業風土を知ろう
- キャリアタイプ診断(無料)
- 電気・機械系エンジニアの求人はこちら
- 求人を見る
この記事を監修したキャリアアドバイザー

【経歴】
新卒で入社した、研修やアセスメントツール、人事制度などを取り扱う会社で、法人営業を経験しました。その後、個人の方のキャリア支援に関わりたいという強い思いから、パーソルキャリアに転職。以来、一貫してキャリアアドバイザーとして、特に製造業のエンジニアの方々を中心に、累計1,000人以上の方々の担当をさせていただきました。
ステップで分かる転職ノウハウ
転職に役立つ!テンプレート・ツール集
なるほど!転職ガイド
人気ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5