【case6】
待遇に惹かれてしまい、本来の目的が達成されませんでした…
現在の仕事内容に満足できず、「やりがい」を求めて転職を決意。しかし、面接で希望と違う職種を薦められました。提示された待遇のよさに魅力を感じ、そのまま入社することに…。給料はいいのですが、仕事内容にやりがいを感じられず、本来の目的を達成できませんでした。今よりも給与は下がっていいので、もう一度転職をしようと思っています。
A.Fさん(28歳)
キャリアアドバイザーの助言
point
自分の一番の転職理由を見極めよう
このように「やりがい」や「キャリアアップ」を目的としていたはずなのに、いつの間にか給与や残業時間、企業ブランドを優先していたというケースは多くあります。仕事内容を重視していたはずが、気づかないうちに待遇や企業ブランドなどに重きを置くようになり、本来の転職理由は別のところにあったことに、後から気づくということも。または反対に、「やりがい」や「キャリアアップ」がイメージや理想でしかなく、実は給与や勤務時間のほうが重要だったということもあります。いずれのケースでも、本当の目的が達成されないので、結局また同じ不満が生まれてしまうことになります。
まずは、自分がどうして転職したいのかをはっきりさせることが大切。転職の理由は複数の要素が混在している場合が多いので、その中で優先順位がもっとも高いものを見極めることがポイントです。例えば人間関係が理由なら「上司が代わったら転職しないか」「部署が変わったらどうか」「やりがいを優先するなら給料が下がってもいいか」などと自問自答し、「部署が変わろうが、給料が下がろうが、自分は転職がしたい!それは何で?」と、どんどん理由を突きつめていき、自分が転職したい一番の理由を見つけるのも一つの方法です。そうすればこのような失敗はきっと避けられますよ。
- 入社後に「こんなはずじゃ…」とならない
ために、転職のプロに相談しよう - エージェントサービスに申し込む(無料)
- 「こんなはずじゃなかった!」と、
今、後悔している人は… - 新着の求人情報を見る
バックナンバー
-
case1
似た職種だから未経験でもやれる!と甘くみちゃいました…。
-
case2
「できます!」と見栄を張ってしまいました…
-
case3
雇用条件を確認せず、内定に飛びついてしまいました…
-
case4
たくさん情報を集めて入社したつもりでしたが、やっぱり合わなくて…
-
case5
条件はOK!しかし社風になじめなくて…
-
case6
待遇に惹かれてしまい、本来の目的が達成されませんでした…
-
case7
転職成功かと思いきや、また新たな不満が生まれてしまいました…
-
case8
早く転職先を決めたいあまり、希望よりも低い給与提示を承諾してしまいました…
-
case9
以前の会社のほうがよく思えてきて、戻りたいです…
-
case10
転職後すぐに、採用職種以外の仕事も担当することになってしまいました…
-
case11
転職後も前の会社の業務をやっています…
-
case12
あこがれの仕事に転職しましたが、想像以上につらいです…
-
case13
前職と正反対の環境の会社に転職しましたが、やっぱり合いません…
人気ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5