
ビル管理の
職務経歴書テンプレートと書き方ガイド
ダウンロード可能なサンプルフォーマット付き
「ビル管理」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレート(ひな形)をご用意しました。ダウンロードしてそのまま使えるWord形式のサンプルと、職種別の書き方のポイントもご紹介していますので、参考にして、人事が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
職務経歴書のサンプルをダウンロード
「ビル管理」職務経歴書の書き方のポイント
現在または直近の職種が「ビル管理」の人や、これまでの職歴の中で最もアピールしたい職種が「ビル管理」という人のために書き方を解説します。
「ビル管理」職務経歴書の書き方のポイント(まとめ)
- 1担当していた業務、ビルの規模や物件のジャンル、電力の規模など詳細を記載してください。
- 2保守・点検の事前準備や備品の管理など業務に主体的に主体的な業務を取り組んだ経験は強みになります。日々の業務内容に加えて、実績・取り組みの項目でアピールしましょう。
- 3志望企業によっては資格が重視される業界なので、第二種電気工事士などの資格は必ず記載するようにしましょう。
- 4自己PRではビルオーナーとの折衝経験や、日々の点検をミスなく円滑にこなすために工夫した経験などを具体的に記載してアピールできるとプラスの評価を得られることがあります。
職務経歴
ビル管理は、ビルのオーナーに代わってビルの運営管理や対外的な交渉を行うビルマネジメントと、ビル設備の保守・点検管理を行うビルメンテナンスの主に2つに分かれます。自分の担当していた業務と、業務を通して得たスキルが採用担当者に伝わるようにすることが大切です。
職務経歴欄には、採用担当者が業務内容をしっかり把握できるように、細かい業務内容に加えて物件の規模や施設を詳細に記載しましょう。特に、取り扱っていたビルの受電設備や空調設備、排水設備などの設備の情報は、採用担当者が募集する仕事をこなせる人材かどうかを判断する基準になることもあります。できるだけ詳しく記載しておくとよいでしょう。実績・取り組みとして、主体的に考え、実行したことがあればぜひアピールしてください。
資格
第二種電気工事士や危険物取扱者乙種第4類などは志望企業によって資格が重視される場合もあるため、持っているものはすべて書いてください。資格を持っていない場合でも、取得に向けて勉強中であることを自己PRなどに記載して、採用担当者に業務に対する熱意や意欲をアピールしましょう。
自己PR
自己PRでは、自分で管理マニュアルを作った経験や業務効率を改善した経験など、主体的に改善に取り組んだことを記載できるとプラスの評価につながることがあります。また、ビルのオーナーとの折衝経験やチーム内でのコミュニケーション能力もアピールできるとよいでしょう。ビルメンテナンスは、1つのミスも許されない点検や地道な作業が多いため、迅速かつスムーズに作業を行うために工夫していることや、周りとの連携で意識していることを記載できると、採用担当者に業務をイメージしてもらいやすくなります。
dodaオリジナルのツール「レジュメビルダー」
「職務経歴書ってどんなことを書いたらいいか分からない…」「とりあえず自分に合ったフォーマットが欲しい…」、そんな人はdodaの職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」がおすすめです。
「ビル管理」職務経歴書のサンプル見本
職務経歴書の体裁や書くべき項目を下図のサンプルで確認してみましょう。サンプルの下にダウンロードボタン(Word形式)があります。
職務経歴書
■職務要約
○○○○○大学を卒業後、株式会社○○○○○に入社。都内の某大学病院の電気、空調、給排水、衛生、防災設備の保守・管理業務を担当してきました。また、非常時の緊急マニュアルの作成や防災訓練の実施に伴う関係各所の調整も担当。20xx年からはマネジメントも担当し、点検管理業務の効率化を図るために、定期点検マニュアルを更新し、メンバーの作業効率向上や業務改善に貢献しています。
■職務経歴
20xx年xx月~現在 株式会社○○○○○ |
事業内容:ビル・建造物および付属設備の総合管理 |
正社員として勤務 |
---|
20xx年xx月~現在 | 都内大学病院 / 全x名(20xx年よりリーダーを担当) |
【担当物件規模】 【業務内容】 【実績・取り組み】 |
■テクニカルスキル
・PCスキル
- Word / 書式設定、表の挿入、社内打ち合わせ用の資料作成が可能なレベル
- Excel / 書式設定、簡易グラフの作成が可能なレベル
- PowerPoint / レイアウト図の作成、新規資料作成が可能なレベル
・資格
- 普通自動車第一種運転免許 / 20xx年xx月取得
- 第二種電気工事士 / 20xx年xx月取得
- 危険物取扱者乙種 第4類 / 20xx年xx月取得
- 二級ボイラー技士免許 / 20xx年xx月取得
■自己PR
<ビル管理の2つの課題>
現在の会社では商業施設の空調や水回り等の点検・管理を担当しています。今の時代のビル管理では日常業務の効率化と防災対策が重要な課題だと考えています。
猛暑の時期に、ある商業施設の冷房設備が突然故障してしまったことがあります。その際、当日中に修理を完了して来場者やテナントからのクレームを最小限に抑えることができました。
また、近年の地震や自然災害の被害を見ると、自分が担当する施設の防災対策が十分なのか考えるようになりました。迅速な対応ができるように、現在は第一種電気工事士の資格取得に向けて学習中です。 施設の安心、安全を実現していきたいと思っています。
以上
「ビル管理」の職務経歴書テンプレート(Word形式)をダウンロード
下のボタンからサンプルファイル(Word形式)をダウンロードできます。サンプルファイルにご自身の職務経歴を加筆修正して、職務経歴書を完成させましょう。
こちらもチェック!職務経歴書の項目ごとの正しい書き方
- 1.タイトル・氏名・日付
- 2.職務要約・職務概要
- 3.勤務中の企業
- 4.職務経歴・職務内容(職歴)
- 5.活かせる知識・スキル
- 6.資格・免許
- 7.退職理由・転職理由(例文あり)
- 8.職務経歴書に書かないこと
職務経歴書や履歴書がかんたんに作れる便利ツールをご紹介
職種に合わせた職務経歴書サンプルをダウンロードしても、「どんなことを書いたらいいか分からない…」と迷ってしまう人は、dodaの職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」がおすすめです。
-
- かんたん3ステップ!レジュメビルダーでオリジナルの職務経歴書を作成!
- dodaの職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」なら、入力ガイドに沿って空欄を埋めるだけで、企業に提出できる応募書類の型を作れます。
職種・業界専門のキャリアアドバイザーが書類作成をお手伝い