
転職Q&A(お金)#その他の福利厚生
Q. 転職すると今まで住んでいた社宅はどうなりますか?
転職を希望しています。現在は借り上げ社宅に住んでいるのですが、転職後は退去する必要があるのでしょうか?(36歳/男性)
A.会社によって取り扱いが異なるため、社内規定を確認してみましょう。
社宅の種類
社宅は、会社が直接建築して従業員に貸与する社有社宅と、会社がマンションなどの一室を借り受け、それを従業員に転貸する借り上げ社宅の2種類に分類されます。
いずれも、実勢の家賃相場よりも少ない金額で居住することがほとんどです。借り上げ社宅は、会社が家賃の一部を給与から控除し、その金額と会社が補助する金額を合わせて貸主に実勢相場の家賃を支払います。従って、在職中は、家賃の一部を自己負担するだけで、居住することができます。
このような取り扱いのもとで、従業員の持ち家支援のために期間限定で社宅に住むことを認めている会社もあれば、基本的に福利厚生制度として在職中の社宅利用を認める会社もあります。また、転勤者に限定して一定期間の利用を認めるというように、対象者を絞った制度としている会社もあります。最近は福利厚生費の削減が求められている観点から、社宅制度を廃止する会社も少なくありません。
退職時の取り扱い
社有社宅の場合は、居住している人が退職することになれば、例外なく退去しなければなりません。
借り上げ社宅の場合でも、社宅利用規定などで、退去しなければならないとしている会社が多いようです。しかし、借り上げ社宅については、契約者の名義を会社から退職する人に変更して、敷金・礼金の一部を会社に支払うことで、その住宅に住み続けることができる場合もあります。気に入った住宅で、退職後も住み続けることを希望する場合、会社の規定を確認してみてください。
【監修】社会保険労務士法人クラシコ/代表 柴垣 和也(しばがき・かずや)
昭和59年大阪生まれ。人材派遣会社で営業、所長(岡山・大阪)を歴任、新店舗の立ち上げも手がけるなど活躍。企業の抱える人事・労務面を土台から支援したいと社会保険労務士として開業登録。講演実績多数。
- 今のあなたの適正年収を調べてみよう(約3分)
- 年収査定をする
- あなたは何を大切にするタイプ?診断で適職探しのヒントを見つけよう
- 転職タイプ診断
- 転職活動しようかな…と思ったらまずは相談&転職の情報収集を
- エージェントサービスに申し込む(無料)
合わせて読みたい
バックナンバー
- #すべて
- #給与
- #年金
- #雇用保険
- #健康保険
- #税金
- #退職一時金・企業年金
- #その他の福利厚生
- 転職時の年金の手続きはどうすればよいでしょうか?
- 離職期間中は国民年金を払わなくてはいけないのでしょうか?失業して無職になると免除制度がありますか?
- 会社都合で退職する場合、失業手当(失業給付金)の給付の手続きはどうすればいいですか? 手当がもらえるのはいつから?
- 転職時の健康保険の手続きはどうすればよいでしょうか?
- 転職先の健康保険の給付内容はどこをチェックするべきでしょうか?
- 失業期間中に病気やケガをした場合はどうすべきですか?手当はでますか?
- 社会保険料はどう計算していますか?年俸制と月給制では金額は変わるのでしょうか?
- 転職や退職をした年の年末調整の手続きは?確定申告が必要ですか?
- 転職後の住民税はどうなる?天引きはいつから?個人納付する場合、切り替えのタイミングはいつ?
- 退職一時金にはどのような税金がかかりますか?計算方法を教えてください。
- 企業年金とは、どのような制度ですか?
- 企業年金を受給する際は、退職一時金と企業年金のままのどちらがよいでしょうか?
- 退職給付制度にはどのようなものがあるのでしょうか?
- 退職すると確定拠出年金はどうなりますか?
- 転職すると財形貯蓄はどうなりますか?
- 転職すると持ち株会で購入した株式はどうなりますか?
- 転職すると給与天引きで加入していた団体保険はどうなりますか?
- 給与天引きで団体保険に加入している場合、転職後はどのような手続きが必要でしょうか?
- 転職すると今まで住んでいた社宅はどうなりますか?
- 「月給」「月収」とは?意味に違いはあるのでしょうか?
- 「歩合制」とはどのような仕組みなのでしょうか?メリット・デメリットを教えてください。
- 「基本給」とは?「月収」「月給」や「手取り」とどう違いますか?
- 「定期昇給」って何?「ベースアップ(ベア)」との違いは?
- 転職時に年金の切り替え手続きを忘れてしまった…どうすればいい?