スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

【全100職種以上】あの職種とはどんな仕事?doda職種図鑑

更新日:2025/1/31

営業

食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業とはどんな職種?仕事内容/年収/転職事情を解説

食品メーカーや日用雑貨メーカーなどに勤め、食品や日用雑貨など人々の生活に身近な商品を問屋や卸、小売業などの法人相手に販売します。自社商品を店舗で魅力的に見せるためのPR方法を小売店に提案したり、店頭で販売支援をすることもあります。自分にとっても身近な商品を扱うため、営業には、自社製品の特長を伝える際や営業戦略を立てる場面で、消費者としての感覚を活かすことができます。

食品や化粧品など女性ユーザーが多い、もしくは購入時の意思決定に女性が関わるケースが多い商材やサービスを扱う企業は、営業部門にこそ女性が必要と考えていることから、女性の採用が活発になっています。

食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業の仕事データ

収入

年収

461.1万円

「営業」系職種の平均年収は473.9万円

年間ボーナス

97.9万円

残業・休日

月間残業時間

17.7時間

年間休日

108.4

食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業の年収

平均年収

平均年収

461.1万円

「営業」系職種の平均年収は473.9万円

「食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業」の平均年収は461.1万円で、「営業」系16職種中7番目です。

年収分布

  • この職種の平均
  • 「営業」系職種の平均
300万円
未満
10%
10%
300~400
万円未満
28%
28%
400~500
万円未満
28%
26%
500~600
万円未満
16%
15%
600~700
万円未満
8%
8%
700~800
万円未満
4%
4%
800~900
万円未満
2%
3%
900~1000
万円未満
1%
2%
1000万円
以上
2%
3%

最も多い年収帯は300万円台と400万円台の28%で、次いで500万円台が16%となっています。

年間ボーナス

年間ボーナス

97.9万円

夏のボーナス…48.7万円

冬のボーナス…49.2万円

「食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業」の年間ボーナスは97.9万円で、「営業」系16職種中11番目です。

食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業に転職した人はどんな人が多い?

転職年齢

転職年齢

31.1

「営業」系職種の平均年齢は31.0歳

  • この職種の平均
  • 「営業」系職種の平均
~24歳
11%
13%
25~29歳
42%
42%
30~34歳
23%
23%
35~39歳
13%
12%
40歳以上
11%
10%

「食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業」に転職した人の平均年齢は31.1歳です。年齢の内訳を見ると、最も多い年齢層は25~29歳で42%となっています。

前は何の仕事をしていた?

転職前の職種も同じ「食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業」が30.1%で最多ですが、「営業」系職種以外に転職したケースも見られます。

何回目の転職だった?

はじめてだった人:48 2回目:26 3回目:14 4回目:7 5回以上:5

「食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業」への転職がはじめてだった人が48%で最多となりました。

どんな資格を持っている?

順位

資格

割合

  • 1

    日商簿記検定 3級

    10.9%

  • 2

    日商簿記検定 2級

    6.6%

  • 3

    フォークリフト運転技能講習

    6.1%

  • 4

    食品衛生責任者

    4.9%

  • 5

    ITパスポート

    3.8%

  • 5

    フォークリフト運転者

    3.8%

  • 5

    管理栄養士

    3.8%

「食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業」になるために必須の資格はありませんが、自身のキャリアの可能性を広げるためのさまざまな資格を取得している傾向が見られました。

TOEIC(R)スコアの平均は?

TOEIC

703.9

「食品/消費財メーカーの営業」におけるTOEIC(R)受験者の平均点は703.9点で、「営業」系16職種中8番目です。

食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業からの転職

次に就いたのはどんな仕事?

「食品メーカーの営業/消費財メーカーの営業」の次に就いた職種も同じ「食品/消費財メーカーの営業」が37.2%で最多です。2位以下も同じ「営業」系職種が多く、培ったスキルや経験を活かして業界や企業を移る転職をする人が多いことが分かります。

転職したい職種と、自分の志向性は合ってる?
キャリアタイプ診断を受ける
希望する職種に転職できる?キャリアアドバイザーに相談しよう
エージェントサービスに申し込む(無料)
やりたい仕事を探そう!食品メーカー/消費財メーカーの営業の求人
求人情報を検索する

ほかの職種図鑑を見る

職種一覧

営業の職種(16職種)

企画/管理の職種(14職種)

事務/アシスタントの職種(11職種)

IT/通信系エンジニアの職種(12職種)

モノづくり系エンジニアの職種(10職種)

建築/土木系エンジニアの職種(6職種)

素材/化学/食品系エンジニアの職種(4職種)

医療系専門職(6職種)

金融系専門職(3職種)

コンサルタント/不動産専門職(2職種)

コンサルタント/不動産専門職2職種のデータです

販売/サービスの職種(12職種)

クリエイティブの職種(5職種)

調査概要 ※記事中の割合データは、四捨五入の関係で合計値が100%にならない場合があります。

■平均年収

調査対象
dodaサービスに登録した
ビジネスパーソン
調査期間
2023年09月~2024年8月
有効回答数
約400,000件

■TOEIC(R)テストの点数

調査対象
dodaサービスに登録した
ビジネスパーソン
調査期間
2023年09月~2024年8月
有効回答数
約50,000件

■持っている資格

調査対象
dodaサービスに登録した
ビジネスパーソン
調査期間
2023年09月~2024年8月
有効回答数
約100,000件

■転職前の職種、転職後の職種、転職した人の年齢、転職回数

調査対象
dodaエージェントサービスを利用して転職した
ビジネスパーソン
調査期間
2023年09月~2024年8月
有効回答数
約40,000件

■冬のボーナス・夏のボーナス、残業時間、年間休日

調査対象
20~59歳、正社員のビジネスパーソン
調査方法
ネットリサーチ会社を利用した
インターネット調査
(ネットリサーチ会社保有のモニターに対し実施、
doda会員登録の状況については不問)
調査期間
2024年8月
有効回答数
15,000件

※ウェイトバック:正社員の地域・年代・性別に合わせて実施

シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

ステップで分かる転職ノウハウ

  • 転職理由ランキング最新版 みんなの本音を調査