スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

【全100職種】あの職種とはどんな仕事?doda職種図鑑
IT/通信系エンジニア

Webエンジニアとはどんな職種?仕事内容/年収/転職事情を解説

ITシステムの職種の中でもWebの知識・スキルを活かして働くエンジニアです。汎用機をメインとしていた従来のITシステムに比べると、Webシステムやサービスは規模も予算もコンパクトという特徴があります。プロジェクトのスタートから完成、ローンチまでが非常に短期間で、いくつものプロジェクトを並行して進めることも多くあります。

また、システムの企画から、設計、サーバー選定、デザイン、コーディング、テスト、SEO対策、サイト誘導、Webマーケティングなどの領域を幅広く理解する必要があり、中にはすべてを一人で担っているエンジニアもいます。事業会社の商材や社内システムがWeb化しているという大きな流れの中で活躍している職種です。

Webエンジニアの仕事データ

収入

年収

416.2万円

「IT/通信系エンジニア」職種の平均年収は444.5万円

年間ボーナス

86.7万円

残業・休日

月間残業時間

20.3時間

年間休日

119.4

Webエンジニアの仕事内容とは

「Webエンジニア」の主な仕事は、Web上で利用されるシステム・アプリケーションなどの設計や開発、プログラミングで、これらは大きく2つに分類されます。

フロントエンドエンジニア

1つ目は「フロントエンドエンジニア」と呼ばれる職種で、ユーザーから見えるブラウザ部分の開発を行います。Webデザイナーが制作した画面レイアウトや配色に合わせ、UI/UXの質をできるだけ高められるよう実装していきます。

バックエンドエンジニア

もう1つは「バックエンドエンジニア」と呼ばれる職種です。OSやサーバー、データベースの情報を管理するシステムなど、ユーザーから直接見えにくい部分の開発を行います。特に専門性が高い分野で、その多くはサーバーエンジニアやネットワークエンジニアが担うことになります。

採用シーンでは、Web系のプログラミング言語(PHP、Python、Java、JavaScriptなど)を使ったプログラミングやシステム開発の実務経験が重視されます。スキルや資格に関するWebエンジニアの具体的な定義はないものの、2~3年の実務経験が一つの目安となり、JavaScriptやデータベースを操作する際に必要なSQLなどを実際の業務で使用した経験があると、応募できる求人の幅も広がるでしょう。

今後、あらゆる分野でITを活用した非対面型のサービスの導入が進むと見込まれています。これまでIT化に後れをとっていた業界でも急速にキャッチアップが進んでいますので、需要はさらに高まるでしょう。

Webエンジニアの年収

平均年収

平均年収

416.2万円

「IT/通信系エンジニア」職種の平均年収は444.5万円

「Webエンジニア」の平均年収は416.2万円で、「IT/通信系エンジニア」12職種中10番目です。

年収分布

  • この職種の平均
  • 「IT/通信系エンジニア」職種の平均
300万円
未満
18%
16%
300~400
万円未満
36%
30%
400~500
万円未満
22%
22%
500~600
万円未満
11%
14%
600~700
万円未満
6%
8%
700~800
万円未満
3%
4%
800~900
万円未満
2%
3%
900~1000
万円未満
1%
1%
1000万円
以上
1%
2%

最も多い年収帯は300万円台の36%で、次いで400万円台が22%、300万円未満が18%となっています。

年間ボーナス

年間ボーナス

86.7万円

夏のボーナス…43.1万円

冬のボーナス…43.6万円

「Webエンジニア」の年間ボーナスは86.7万円で、「IT/通信系エンジニア」12職種中10番目です。

Webエンジニアに転職した人はどんな人が多い?

転職年齢

転職年齢

31.7

「IT/通信系エンジニア」職種の平均年齢は31.5歳

  • この職種の平均
  • 「IT/通信系エンジニア」職種の平均
~24歳
7%
10%
25~29歳
39%
40%
30~34歳
26%
23%
35~39歳
13%
13%
40歳以上
14%
14%

「Webエンジニア」に転職した人の平均年齢は31.7歳です。年齢の内訳を見ると最も多い年齢層は25~29歳で39%となっています。

前は何の仕事をしていた?

順位

職種

割合

転職前の職種は「アプリケーションエンジニア」が37.2%で最多となっています。2位以下も同じ「IT/通信系エンジニア」職種が多く、培ったスキルや経験を活かして業界や企業を移る転職をした人が多いことが分かります。

何回目の転職だった?

はじめてだった人44% 2回目:27% 3回目:13% 4回目:5% 5回以上:12%

「Webエンジニア」に転職したのがはじめてだった人が44%で最多となりました。5回目以上の転職だった人の割合はやや多めの12%となりました。

どんな資格を持っている?

順位

資格

割合

  • 1

    基本情報技術者試験

    8.3%

  • 2

    応用情報技術者

    3.6%

  • 3

    ITパスポート

    1.9%

  • 4

    日商簿記検定3級

    1.1%

  • 5

    Oracle Certified Java Programmer,Silver SE 8 認定資格

    1.0%

「Webエンジニア」になるために必須の資格はありませんが、仕事に直接役立つと考えられる「基本情報技術者試験」や、スキルアップ、キャリアアップに必要な資格を取得している傾向が見られました。Webエンジニアの保有資格は「基本情報技術者試験」「応用情報技術者」「ITパスポート」が上位3位を占めており、情報処理関連の資格が人気となっています。 Webエンジニアの仕事内容とアプリケーション開発を担うエンジニアには多くの共通点がありますので、これら上位3位の保有資格のラインアップはアプリケーションエンジニアとまったく同じでした。

TOEIC(R)スコアの平均は?

TOEIC

677.6

「Webエンジニア」におけるTOEIC(R)受験者の平均点は677.6点で、「IT/通信系エンジニア」12職種中4番目です。

Webエンジニアからの転職

次に就いたのはどんな仕事?

順位

職種

割合

  • 1

    アプリケーションエンジニア

    42.8%

  • 2

    Webエンジニア

    18.5%

  • 3

    社内SE

    16.9%

  • 4

    ITコンサルタント(アプリ)

    4.6%

  • 5

    テクニカルサポート/ヘルプデスク

    2.3%

「Webエンジニア」の次に就いた職種は「アプリケーションエンジニア」が42.8%で最多です。2位以下も同じ「IT/通信系エンジニア」職種が多く、培ったスキルや経験を活かして業界や企業を移る転職をする人が多いことが分かります。

転職したい職種と、自分の志向性は合ってる?
キャリアタイプ診断を受ける
希望する職種に転職できる?キャリアアドバイザーに相談しよう
エージェントサービスに申し込む(無料)
やりたい仕事を探そう!Webエンジニアの求人
求人情報を検索する

ほかの職種図鑑を見る

職種一覧

営業の職種(16職種)

企画/管理の職種(14職種)

事務/アシスタントの職種(11職種)

IT/通信系エンジニアの職種(12職種)

モノづくり系エンジニアの職種(10職種)

建築/土木系エンジニアの職種(6職種)

素材/化学/食品系エンジニアの職種(4職種)

医療系専門職(6職種)

金融系専門職(3職種)

コンサルタント/不動産専門職(2職種)

コンサルタント/不動産専門職2職種のデータです

販売/サービスの職種(11職種)

クリエイティブの職種(5職種)

調査概要 ※記事中の割合データは、四捨五入の関係で合計値が100%にならない場合があります。

■平均年収、男女比、転職希望者の年齢

調査対象
dodaサービスに登録した
ビジネスパーソン
調査期間
2020年7月~2021年6月
有効回答数
約700,000人

■TOEIC(R)テストの点数、持っている資格

調査対象
dodaサービスを利用して転職した
ビジネスパーソン
調査期間
2019年7月~2020年6月
有効回答数
約310,000人

■転職後の職種、転職した人の年齢、転職回数

調査対象
dodaエージェントサービスを利用して転職した
ビジネスパーソン
調査期間
2020年7月~2021年6月
有効回答数
約26,000人

■冬のボーナス・夏のボーナス、残業時間、年間休日

調査対象
20~59歳、正社員のビジネスパーソン
調査方法
ネットリサーチ会社を利用した
インターネット調査
(ネットリサーチ会社保有のデータベースを
元に実施、doda会員登録は不問)
調査期間
2021年8月
有効回答数
15,000人
このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたの可能性と出会えるキャリアタイプ診断
ハイクラス転職サービスdodaX

  • ボーナス平均支給額の実態調査2023