
更新日:2025/1/31

機械設計/金型設計/光学設計とはどんな職種?仕事内容/年収/転職事情を解説

設計のプロセスは、一般的には、1:仕様設計・要件定義、2:基本設計、3:詳細設計の工程順に進めていきます。 「機械設計」は、コスト削減のため試作品を作らずに、解析ツールを使って強度や機能を立証することが求められています。「金型設計」は、3Dプリンタの普及によって、より複雑な形状の型が作れるようになっており、この技術を使った設計が進んでいます。また「光学設計」は、個人用のカメラレンズだけではなく、医療機器や自動運転車、防犯カメラなど、高度化している液晶パネル分野での画質・色彩設計のスキルがますます必要とされるでしょう。
筐体は耐久性や強度、精密部品は極小化など、設計のポイントが製品によって異なるのが特徴です。モノづくり業界の業績が堅調に推移していることもあり、同じ製品の経験を活かした転職だけでなく、設計の特徴に共通点のある分野へのキャリアチェンジも可能です。
機械設計/金型設計/光学設計の仕事データ
収入
年収
482.8万円
「モノづくり系エンジニア」職種の平均年収は496.1万円
年間ボーナス
117.0万円
残業・休日
月間残業時間
24.1時間
年間休日
114.8日
機械設計/金型設計/光学設計の仕事内容とは
機械設計
「機械設計」は、スマートフォンやパソコンなどの身近なものから、事務機器や医療機器、工作機械やプラントなどの大型のものまで、文字どおり機械が動く仕組みを設計する仕事です。コンセプトを元に機械の形状や素材、必要な技術などの仕様を決め、多くの場合CAD(Computer Aided Design:製図ソフト)を用いて基本となる設計図を作成し、CAE(Computer Aided Engineering:解析ツール)などを利用して部材の強度検証を行うこともあります。最終的には品質、安全性や強度面、コスト面などを踏まえて、工場などで生産が可能となる具体的な設計図に仕上げます。
金型設計
「金型設計」は、工業製品を大量生産する際に欠かせない金型を設計する仕事です。ほとんどの工場では、溶かした金属やゴム、プラスチックなどの原料を金属の型(金型)に流し込み、冷やし固めて製造します。このため、金型の精度は、製造工程や原料の無駄を省くことはもちろん、製品の品質や性能にも大きく影響し、安定した品質と低コストの実現に欠かせません。また、金型は企画や開発などのほか部門やほか社の要望を受けて作るオーダーメイドがほとんどであり、製造部門との調整も多く、金型設計者には高いコミュニケーションスキルも求められます。
近年、CADで作図したデータを元に立体的な製品を作れる3Dプリンタが注目されており、金型製作に3Dプリンタを導入する企業が増えてきました。従来に比べ短期間で金型が作れるうえ、設計変更時にもスムーズに対応できるメリットがあります。3Dプリンタの普及により、金型設計の業務範囲はさらに広がる可能性があります。
光学設計
「光学設計」は、デジタルカメラや医療機器、産業向け機械などに使われるレンズを設計する仕事です。製品の目的により、使用するレンズの材質や枚数・形状が異なるため、光の反射などのテストを繰り返しながら製品に適したレンズを設計していきます。また企業によっては設計だけでなく、性能解析やコーティング技術などの検討も行います。
機械設計/金型設計/光学設計の年収
平均年収
平均年収
482.8万円
「モノづくり系エンジニア」職種の平均年収は496.1万円
「機械設計/金型設計/光学設計」の平均年収は482.8万円で、「モノづくり系エンジニア」系10職種中7番目です。
年収分布
- この職種の平均
- 「モノづくり系エンジニア」職種の平均
未満
万円未満
万円未満
万円未満
万円未満
万円未満
万円未満
万円未満
以上
最も多い年収帯は400万円台の26%で、次いで300万円台が24%、500万円台が18%となっています。
年間ボーナス
年間ボーナス
117.0万円
夏のボーナス…59.8万円
冬のボーナス…57.2万円
「機械設計/金型設計/光学設計」の年間ボーナスは117.0万円で、「モノづくり系エンジニア」系10職種中7番目です。
機械設計/金型設計/光学設計に転職した人はどんな人が多い?
転職年齢
転職年齢
32.6歳
「モノづくり系エンジニア」職種の平均年齢は32.9歳
- この職種の平均
- 「モノづくり系エンジニア」職種の平均
「機械設計/金型設計/光学設計」に転職した人の平均年齢は32.6歳です。年齢の内訳を見ると、最も多い年齢層は25~29歳で38%となっています。
前は何の仕事をしていた?
順位
職種
割合
-
1
62.8%
-
2
5.8%
-
3
4.1%
-
4
3.2%
-
5
2.5%
転職前の職種も同じ「機械設計/金型設計/光学設計」が62.8%で最多です。2位以下も同じ「モノづくり系エンジニア」職種が多く、培ったスキルや経験を活かして業界や企業を移る転職をした人が多いことが分かります。
何回目の転職だった?
「機械設計/金型設計/光学設計」への転職がはじめてだった人が56%で最多となりました。
どんな資格を持っている?
順位
資格
割合
-
1
危険物取扱者 乙種 第4類
12.1%
-
2
玉掛技能講習
9.9%
-
3
第2種電気工事士
9.7%
-
4
フォークリフト運転技能講習
7.4%
-
5
床上操作式クレーン運転技能講習
6.4%
「機械設計/金型設計/光学設計」になるために必須の資格はありませんが、スキルアップ、キャリアアップに必要な資格を取得している傾向が見られました。
TOEIC(R)スコアの平均は?
TOEIC
614.1点
「機械設計/金型設計/光学設計」におけるTOEIC(R)受験者の平均点は614.1点で、「モノづくり系エンジニア」10職種中7番目です。
機械設計/金型設計/光学設計からの転職
次に就いたのはどんな仕事?
順位
職種
割合
-
1
64.3%
-
2
6.1%
-
3
3.4%
-
4
3.1%
-
5
2.5%
「機械設計/金型設計/光学設計」の次に就いた職種も同じ「機械設計/金型設計/光学設計」が64.3%で最多です。2位以下も同じ「モノづくり系エンジニア」職種が多く、培ったスキルや経験を活かして業界や企業を移る転職をする人が多いことが分かります。
- 転職したい職種と、自分の志向性は合ってる?
- キャリアタイプ診断を受ける
- 希望する職種に転職できる?キャリアアドバイザーに相談しよう
- エージェントサービスに申し込む(無料)
- やりたい仕事を探そう!機械設計/金型設計/光学設計の求人
- 求人情報を検索する
ほかの職種図鑑を見る
職種一覧
営業の職種(16職種)
企画/管理の職種(14職種)
事務/アシスタントの職種(11職種)
事務/アシスタント11職種のデータです
IT/通信系エンジニアの職種(12職種)
モノづくり系エンジニアの職種(10職種)
モノづくり系エンジニア10職種のデータです
建築/土木系エンジニアの職種(6職種)
建築/土木系エンジニア6職種のデータです
素材/化学/食品系エンジニアの職種(4職種)
素材/化学/食品系エンジニア4職種のデータです
医療系専門職(6職種)
医療系専門職6職種のデータです
金融系専門職(3職種)
コンサルタント/不動産専門職(2職種)
販売/サービスの職種(12職種)
クリエイティブの職種(5職種)
■平均年収
- 調査対象
- dodaサービスに登録した
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2023年09月~2024年8月
- 有効回答数
- 約400,000件
■TOEIC(R)テストの点数
- 調査対象
- dodaサービスに登録した
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2023年09月~2024年8月
- 有効回答数
- 約50,000件
■持っている資格
- 調査対象
- dodaサービスに登録した
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2023年09月~2024年8月
- 有効回答数
- 約100,000件
■転職前の職種、転職後の職種、転職した人の年齢、転職回数
- 調査対象
- dodaエージェントサービスを利用して転職した
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2023年09月~2024年8月
- 有効回答数
- 約40,000件
■冬のボーナス・夏のボーナス、残業時間、年間休日
- 調査対象
- 20~59歳、正社員のビジネスパーソン
- 調査方法
- ネットリサーチ会社を利用した
インターネット調査
(ネットリサーチ会社保有のモニターに対し実施、
doda会員登録の状況については不問)
- 調査期間
- 2024年8月
- 有効回答数
- 15,000件
※ウェイトバック:正社員の地域・年代・性別に合わせて実施