
モノづくり系エンジニア
回路設計
回路設計とはどんな仕事?
機械設計/金型設計/光学設計が構造を決め、回路設計がそれを動かす中身の仕組みを考え、組み込みソフトウェア開発がプログラムを固める、というのがモノづくり分野の設計工程です。回路設計には、アナログ、デジタル、半導体があります。モノづくり企業の業績が好調で、新製品の市場投入サイクルが短くなっていることを背景に、回路設計のニーズは増しています。特にIoT(Internet of Things)やロボットを実用化するため、画像処理や無線の技術ニーズが高まっています。また半導体は、サイズの極小化が限界に達しており、技術革新の方向はサイズから省力化や素材開発へと変化しています。
平均年収
512.9万円
※手取りではない支給額
男女比
転職前の職種(上位5つ)
順位 | 職種 | 割合 |
---|---|---|
1 | 回路設計 | 56% |
2 | 評価/実験/デバッグ | 6% |
3 | 基礎研究 | 4% |
3 | 組み込みソフトウェア開発 | 4% |
5 | 生産/製造/工場運営(素材/化学/食品系) | 3% |
※回路設計に転職した人の「転職前」の職種
転職後の職種(上位5つ)
順位 | 職種 | 割合 |
---|---|---|
1 | 回路設計 | 53% |
2 | 組み込みソフトウェア開発 | 8% |
3 | 機械設計/金型設計/光学設計 | 7% |
4 | 生産技術 | 5% |
5 | 技術営業 | 3% |
※回路設計から転職した人の「転職先」の職種
回路設計の
転職希望者の年齢
37.9歳
回路設計に
転職した人の年齢
35.2歳
回路設計に
転職した人の転職回数
0.9回
2016年
冬のボーナス
80.3万円
2017年
夏のボーナス
90.2万円
1カ月当たり残業時間
30.7時間
年間休日
135.3日
TOEIC(R)テスト
592.6点
持っている資格
順位 | 資格名 | 割合 |
---|---|---|
1 | 第2種電気工事士 | 9% |
2 | 危険物取扱者乙種 第4類 | 3% |
2 | 基本情報技術者試験 | 3% |
2 | 電気主任技術者第3種 | 3% |
5 | 第1種電気工事士 | 2% |
※自動車、自動二輪車免許を除く
回路設計の求人特集
回路設計のオススメコンテンツ
ほかの職種図鑑を見る
調査概要
平均年収、男女比、転職希望者の年齢、
TOEIC(R)テストの点数、持っている資格
- 調査対象
- DODAエージェントサービスに登録した22~59歳のビジネスパーソン
- 調査期間
- 2016年7月~2017年6月
- 有効回答数
- 約590,000人
転職前の職種、転職後の職種、転職した人の年齢、転職回数
- 調査対象
- DODAエージェントサービスを利用して転職した22~59歳の
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2016年7月~2017年6月
- 有効回答数
- 約26,000人
冬のボーナス・夏のボーナス、残業時間、年間休日
- 調査対象
- 22~59歳のホワイトカラー、正社員のビジネスパーソン
- 調査方法
- ネットリサーチ会社を利用したインターネット調査
(ネットリサーチ会社保有のデータベースを元に実施、
DODA会員登録は不問)
- 調査期間
- 2017年7月
- 有効回答数
- 15,000人
新着コンテンツNEW!
あなたにオススメのコンテンツ
転職活動の準備~流れとやっておきたいこと~
3カ月集中・転職カレンダー ~今から始める転職活動のスケジュール!
100職種を解説!あの職種とはどんな仕事? 【DODA職種図鑑】
ショートマンガ公開中!仕事に悩む3人はどうやって転職した?
何かお困りですか?
DODAの使い方/転職ノウハウをお答えします