

人事とはどんな職種?仕事内容/年収/転職事情を解説

「人事」の仕事は、人材の採用、配置、教育、評価設計、給与や社会保険の労務業務など、企業の人材にまつわる幅広い領域にわたります。テレワークやフレックスタイム制度の導入による働き方の多様化や、終身雇用制度の崩壊による育成計画・評価制度の見直しが進む中で、人事の役割はより高度化・複雑化しています。そのため、採用や教育は人材サービス会社、評価制度や人事制度はコンサルティングファーム、給与や福利厚生はアウトソーシングなど、社外の専門サービスを活用する企業も増加しています。
働く人たちの就労スタイルが多様化するとともに、転職の増加やワーク・ライフ・バランスの重視など、働くことに対する価値観が変化しており、人事には部門や雇用形態を問わず、社員が最大限に能力を活かせるような仕組みと環境を整えることが求められます。
人事の仕事データ
収入
年収
510.4万円
「企画/管理」系職種の平均年収は517.6万円
年間ボーナス
115.7万円
残業・休日
月間残業時間
22.3時間
年間休日
123.3日
人事の仕事内容とは
企業には経営する上で欠かせない4つの「経営資源」があり、人的資源である「ヒト」、設備や備品といった物理的資源である「モノ」、企業体力となる「カネ」、顧客情報や技術・ノウハウといった「情報」がこれに当たります。「人事」は、このうちの「ヒト」に関する業務を担う仕事で、この大切な資源を具体的な企業運営に落とし込んでいきます。
部署間の人員配置や採用計画の策定といった人事企画や、採用業務、人材育成はよく知られる人事の仕事ですが、福利厚生の充実や労働時間の管理、メンタルヘルス対策などの労働環境の整備や、社員の士気を高めて業績の向上につなげるための評価制度の設計も人事の役割です。企業によって、これらの仕事を一人がすべて担う場合もあれば、それぞれの業務に専任者がいる場合もあります。
時代とともに働き方が変化し、人事にもより高度な役割が求められるようになりました。その背景にあるのが人材市場の流動化です。終身雇用制度が崩れつつある中、長期育成を前提とした新卒一括採用だけでなく、経験とスキルが豊富な人材の中途採用が注目されています。継続的に優秀な人材を確保して離職を防ぐため、友人・知人に人材を紹介してもらう「リファラル採用」や、退職した人を再雇用する「アルムナイ制度」といったリクルート方法を導入する企業も、近年増加しています。
人事は企業の顔として、人と関わる機会が多い仕事です。入社希望者とのやり取りや、社員からの相談・人事異動に関する問題にもそつなく対応することが望まれるので、コミュニケーション能力は必須といえるでしょう。同時に、人事は企業の経営に直結する重要な役割を担いますから、論理的な思考能力も求められます。機密情報を多く取り扱うため、情報漏洩を決して起こさない、高い危機管理能力も必要です。
人事の年収
平均年収
平均年収
510.4万円
「企画/管理」系職種の平均年収は517.6万円
「人事」の平均年収は510.4万円で、「企画/管理」系14職種中7番目です。
年収分布
- この職種の平均
- 「企画/管理」系職種の平均
最も多い年収帯は400万円台の26%で、次いで300万円台が23%、500万円台が17%となっています。
年間ボーナス
年間ボーナス
115.7万円
夏のボーナス…58.2万円
冬のボーナス…57.5万円
「人事」の年間ボーナスは115.7万円で、「企画/管理」系14職種中8番目です。
人事に転職した人はどんな人が多い?
転職年齢
転職年齢
33.0歳
「企画/管理」系職種の平均年齢は33.5歳
- この職種の平均
- 「企画/管理」系職種の平均
「人事」に転職した人の平均年齢は33.0歳です。年齢の内訳を見ると最も多い年齢層は25~29歳で35%となっています。
前は何の仕事をしていた?
順位
職種
割合
-
1
55.8%
-
2
8.4%
-
3
6.4%
-
4
5.6%
-
5
2.9%
転職前の職種も同じ「人事」が55.8%で最多ですが、職種を変えて転職したケースも少なくないようです。
何回目の転職だった?
「人事」に転職したのがはじめてだった人が41%で最多となりました。
どんな資格を持っている?
順位
資格
割合
-
1
衛生管理者1種
5.4%
-
2
日商簿記検定3級
3.8%
-
3
衛生管理者2種
3.6%
-
4
日商簿記検定2級
3.5%
-
5
秘書技能検定2級
2.6%
「人事」になるために必須の資格はありませんが、保有資格では、「衛生管理者1種」が5.4%で1位、「衛生管理者2種」が3.6%で3位となりました。衛生管理者は、従業員の健康や安全を管理するための労働安全衛生法に基づく国家資格で、人事労務管理の一環で取得する人が一定数いるようです。
TOEIC(R)スコアの平均は?
TOEIC
694.2点
「人事」におけるTOEIC(R)受験者の平均点は694.2点で、「企画/管理」系14職種中12番目です。
人事からの転職
次に就いたのはどんな仕事?
順位
職種
割合
-
1
74.9%
-
2
7.2%
-
3
2.2%
-
4
1.4%
-
4
1.4%
「人事」の次に就いた職種も同じ「人事」が74.9%で最多で、多くの人が同じ仕事に転職しています。2位以下も同じ「企画/管理」系職種が多く、培ったスキルや経験を活かして業界や企業を移る転職をする人が多いことが分かります。
- 転職したい職種と、自分の志向性は合ってる?
- キャリアタイプ診断を受ける
- 希望する職種に転職できる?キャリアアドバイザーに相談しよう
- エージェントサービスに申し込む(無料)
- やりたい仕事を探そう!人事の求人
- 求人情報を検索する
ほかの職種図鑑を見る
職種一覧
営業の職種(16職種)
企画/管理の職種(14職種)
事務/アシスタントの職種(11職種)
IT/通信系エンジニアの職種(12職種)
モノづくり系エンジニアの職種(10職種)
モノづくり系エンジニア10職種のデータです
建築/土木系エンジニアの職種(6職種)
建築/土木系エンジニア6職種のデータです
素材/化学/食品系エンジニアの職種(4職種)
素材/化学/食品系エンジニア4職種のデータです
医療系専門職(6職種)
金融系専門職(3職種)
コンサルタント/不動産専門職(2職種)
販売/サービスの職種(11職種)
クリエイティブの職種(5職種)
■平均年収、男女比、転職希望者の年齢
- 調査対象
- dodaサービスに登録した
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2020年7月~2021年6月
- 有効回答数
- 約700,000人
■TOEIC(R)テストの点数、持っている資格
- 調査対象
- dodaサービスを利用して転職した
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2019年7月~2020年6月
- 有効回答数
- 約310,000人
■転職後の職種、転職した人の年齢、転職回数
- 調査対象
- dodaエージェントサービスを利用して転職した
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2020年7月~2021年6月
- 有効回答数
- 約26,000人
■冬のボーナス・夏のボーナス、残業時間、年間休日
- 調査対象
- 20~59歳、正社員のビジネスパーソン
- 調査方法
- ネットリサーチ会社を利用した
インターネット調査
(ネットリサーチ会社保有のデータベースを
元に実施、doda会員登録は不問)
- 調査期間
- 2021年8月
- 有効回答数
- 15,000人