

MRとはどんな職種?仕事内容/年収/転職事情を解説

「MR」はMedical Representatives(医療情報担当者)の略で、製薬会社などに所属して医師や薬剤師などの医療関係者に対し自社の医薬品を販売するとともに、その情報を伝えるのが主な役割です。新薬の開発に活かすために医薬品の効果や副作用について医療現場の情報を収集し、開発担当にフィードバックをすることも大切な仕事の一つです。
働き方としては、製薬会社のMRのほか、製薬会社からMR業務を請け負うCSO(Contract Sales Organization)のコントラクトMRがありますが、製薬会社の業務スリム化の動きから、CSOは長期的な増加傾向にあります。ここ数年はオンコロジー(がん治療)領域の経験が評価されていますが、その時々で求められる経験は変わります。高齢化社会の中で今後、どの疾患領域の知見が求められるか見据えることが重要になるでしょう。
MRの仕事データ
収入
年収
717.5万円
「営業」系職種の平均年収は450.7万円
年間ボーナス
155.5万円
残業・休日
月間残業時間
13.7時間
年間休日
121.8日
MRの仕事内容とは
MRは、特定分野の疾患に対する医薬品のみを担当し、深い専門性が求められる「領域専門MR」と、分野を問わずさまざまな医薬品を扱い、幅広い知識が必要になる「MR」とに分かれます。なお、一般的な営業系職種のように価格交渉や売掛金の回収を行うことはありません。
担当する医療機関の規模によってもMRの仕事の進め方は異なります。開業医やクリニックといった小規模な医療機関の場合は、普段から医師と会う機会が多い医薬品卸会社の営業(MS)と連携をしながら活動することが多くなります。一方、大学病院や総合病院などの大規模な病院の場合、MSは医薬品の納品を担当する部署への営業活動が中心で、医師とはあまり接触しないため、MSの協力を仰ぐ機会はほとんどありません。
MRに特定の資格は必須ではありませんが、多くの場合は公益財団法人MR認定センターが実施している試験を受け、「MR認定証」を取得して営業活動を行っています。また、医薬品に関する豊富な知識はもちろんのこと、取引先との信頼関係を維持するためのコミュニケーションスキルや情報伝達力、情報収集力も必須です。
MRの年収
平均年収
平均年収
717.5万円
「営業」系職種の平均年収は450.7万円
「MR」の平均年収は717.5万円で、「営業」系16職種中トップです。職種図鑑全体でも2番目に高い年収となっています。専門性が求められる仕事というだけでなく、医療従事者へのサポートを通じて多くの人の健康に寄与するという社会貢献性の高さも、年収の高さにつながっている要因といえるでしょう。
年収分布
- この職種の平均
- 「営業」系職種の平均
未満
万円未満
万円未満
万円未満
万円未満
万円未満
万円未満
万円未満
以上
最も多い年収帯は、1,000万円以上と500万円台が同じ18%、次いで600万円台が16%となっています。「MR」のように、年収分布の中で1,000万円以上の高年収帯の割合が最も高い職種は、職種図鑑全体でも4つしかありません。
年間ボーナス
年間ボーナス
155.5万円
夏のボーナス…74.1万円
冬のボーナス…81.4万円
「MR」の年間ボーナスは155.5万円で、「営業」系16職種中トップとなっています。
MRに転職した人はどんな人が多い?
転職年齢
転職年齢
31.8歳
「営業」系職種の平均年齢は30.0歳
- この職種の平均
- 「営業」系職種の平均
「MR」に転職した人の平均年齢は31.8歳です。年齢の内訳を見ると最も多い年齢層は25~29歳で41%となっています。
前は何の仕事をしていた?
何回目の転職だった?
「MR」に転職したのがはじめてだった人が57%で最多となりました。
どんな資格を持っている?
順位
資格
割合
-
1
MR:Medical Representative(医薬情報担当者)
23.5%
-
2
薬剤師
2.5%
-
3
宅地建物取引士
1.1%
-
4
医療経営士3級
0.7%
-
5
登録販売者
0.6%
「MR」になるために必須の資格はありませんが、MRのスキルを証明できる資格として、「MR:Medical Representative(医薬情報担当者)」を保有している人が多いことが分かりました。また、医薬品に関する専門知識があることを証明する「薬剤師」や、医療機関のマネジメントに役立つ資格「医療経営士3級」もランクインしています。 「医療経営士」は、医療機関において必要な医療に関する知識と経営能力を兼ね備えた人材であることを証明する資格です。医師だけでなく病院経営者とも会う機会があるMRにとっては、経営的視点を持っていることが役に立つ場面もあるでしょう。
TOEIC(R)スコアの平均は?
TOEIC
654.5点
「MR」におけるTOEIC(R)受験者の平均点は654.5点で、「営業」系16職種中13番目です。
MRからの転職
次に就いたのはどんな仕事?
順位
職種
割合
-
1
24.6%
-
2
14.5%
-
3
10.1%
-
4
8.7%
-
5
5.8%
「MR」の次に就いた職種も同じ「MR」が24.6%で最多ですが、同じ医療業界で異なる職種に転職するケースも少なくないようです。
- 転職したい職種と、自分の志向性は合ってる?
- キャリアタイプ診断を受ける
- 希望する職種に転職できる?キャリアアドバイザーに相談しよう
- エージェントサービスに申し込む(無料)
- やりたい仕事を探そう!MRの求人
- 求人情報を検索する
ほかの職種図鑑を見る
職種一覧
営業の職種(16職種)
企画/管理の職種(14職種)
事務/アシスタントの職種(11職種)
IT/通信系エンジニアの職種(12職種)
モノづくり系エンジニアの職種(10職種)
モノづくり系エンジニア10職種のデータです
建築/土木系エンジニアの職種(6職種)
建築/土木系エンジニア6職種のデータです
素材/化学/食品系エンジニアの職種(4職種)
素材/化学/食品系エンジニア4職種のデータです
医療系専門職(6職種)
金融系専門職(3職種)
コンサルタント/不動産専門職(2職種)
販売/サービスの職種(11職種)
クリエイティブの職種(5職種)
■平均年収、男女比、転職希望者の年齢
- 調査対象
- dodaサービスに登録した
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2020年7月~2021年6月
- 有効回答数
- 約700,000人
■TOEIC(R)テストの点数、持っている資格
- 調査対象
- dodaサービスを利用して転職した
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2019年7月~2020年6月
- 有効回答数
- 約310,000人
■転職後の職種、転職した人の年齢、転職回数
- 調査対象
- dodaエージェントサービスを利用して転職した
ビジネスパーソン
- 調査期間
- 2020年7月~2021年6月
- 有効回答数
- 約26,000人
■冬のボーナス・夏のボーナス、残業時間、年間休日
- 調査対象
- 20~59歳、正社員のビジネスパーソン
- 調査方法
- ネットリサーチ会社を利用した
インターネット調査
(ネットリサーチ会社保有のデータベースを
元に実施、doda会員登録は不問)
- 調査期間
- 2021年8月
- 有効回答数
- 15,000人